2018 4月20日 年少クラス 昼食2日め。 異年齢で食べる
年少クラスの子どもたちは昼食2日め。
年長クラスのお兄さんお姉さんに準備や片づけを教えてもらい、一緒においしく食事をしました。

2018 4月20日 ダンスを楽しむ
戸外遊びが大好きな子どもが多く、身体を動かすと気持ちも紛れますし、ストレス発散にもなりますね。
2歳児クラスの子どもたちも一緒に混ぜてもらいました。

2018 4月20日 2歳児 つくし組 思い切り身体を動かして遊ぶ
2歳児つくし組の子どもたちは園庭でボール投げをしたり遊具、砂場で遊びました。
くりの木幼稚園は園庭がとても広いので、充分に身体を動かして遊ぶことができます。

2018 4月20日 避難訓練
30年度初めての防災訓練です。
地震が発生、建物の側から離れて頭を守ったり担任や職員の指示に従って避難しました。

2018 4月19日 年少クラス 絵本の時間
降園時には絵本や紙芝居の時間を設けています。

2018 4月19日 いっしょにごはん。
年少クラスの子どもたちは年長クラスのお兄さんお姉さんと一緒にお昼ご飯を食べました。

2018 4月19日 年少クラス お弁当はじまり
年少クラスの昼食が開始です。
年長クラスのお兄さんお姉さんがお弁当の用意を丁寧に教えてくれています。

2018 4月19日 2歳児 つくし組
2歳児 つくし組。
今までくりの木幼稚園で2歳児親子教室を月~金の週1回コースを運営していました。
今年度は親子教室の他にお子さんをお預かりして保育を行うクラスを設置しています。
週2回と周3回コース、それぞれ12名を目安に運営。
保育室と園庭で変化を持たせながら、安全に注意して保育を行っています。

2018 4月19日 年少クラス 朝の集まり 絵の具の活動
年少クラスの子どもたちも幼稚園の生活に慣れてきました。
クラスで集まって出席確認をしたり、絵の具の活動に取り組みました。

2018 4月19日 異年齢の関わり ダンス
年間を通してペアを決めておくので、同じお兄さんお姉さんに関わってもらい、打ち解けてきました。

2018 4月18日 年長クラス 自由画
年長クラスの子どもたちはサインペンで自由画を描きました。

2018 4月18日 年中クラス 絵の具の活動
年中クラスの子どもたちは絵の具の活動に
取り組んでいます。
クレヨンの上から絵の具で描くと…。

2018 4月18日 2歳児 つくし組 ホールで遊ぶ
雨のため、2歳児 つくし組みんなでホールまでお出かけ。
絵本を見たりダンスをしたり。
ホールの端から端までみんなで走ったりもしました。

2018 4月18日 2歳児 つくし組にトンネル出現!
2歳児つくし組 にトンネル出現!
すぐにくぐりに来る子、近くで見ている子など様々ですが、
ゆっくり色々な遊びを紹介していきたいですね。

2018 4月18日 2歳児つくし組 室内遊び①
2歳児 つくし組も保育を重ねて幼稚園に少しずつ慣れ、
楽しめるように色々なプログラムを用意しています。

2018 4月18日 年少クラス 保育室で遊ぶ
年少クラスの子どもたちはホールだけでなく、保育室で好きな遊びに取り組んでいます。

2018 4月18日 年少クラス ホールでダンス
朝からあいにくの雨。
ホールを全園児でシェアし、のびのびと身体を動かす時間を
用意しました。
初めてのホールでも楽しめるように年長クラスのお兄さんお姉さんも一緒に遊んでくれていますよ。

2018 4月17日 年長クラス キャベツ持ち帰り

2018 4月17日 2歳 つくし組の様子

2018 4月17日 年少クラス 室内遊び 絵本を楽しむ
年少クラス 室内遊びの様子です。
ままごと、ねんど、積み木、電車などで遊んでいます。
降園時間には絵本や手遊び、歌遊びを楽しんでいます。

2018 4月17日 こいのぼり 捕まえた!

2018 4月17日 異年齢の関わり 遊びに誘う
年少クラスの子どもたちは登園3日め。
年長クラスの子が砂場や園庭で遊びに誘ったり
してくれています。

2018 4月17日 コゲラの電柱つつき

2018 4月16日 年少クラス 登園2日め
2018 4月16日
年少クラス 登園2日め。
少しずつ幼稚園が楽しめるようになってきました。

2018 4月16日 年長クラス あいさつ運動
年少クラス登園2日め。
年長児が門で出迎え、「何組?」と声をかけながら
保育室まで連れて行ってあげています。
年長クラスの子も年少クラスの時に、してもらっていたこと。
年長クラスならではの仕事に、責任感をもって臨んでいます。

2018 4月13日 2歳児クラス 週3回コーススタート!
2018 4月13日
今年度、2歳児クラスをスタート!
週3回コースの初日でした。
職員は4人態勢体制を取り、トイレや園庭に出る際には主任も入って5人体制になることも。
安全に注意しながら、ゆったり楽しいクラスにしていきたいですね。

2018 4月13日 年少クラス初日 異年齢の関わり
年少クラス 保育初日。
保育室の遊びや園庭でのダンスなど
年少クラスの子と年長クラスの子が一緒に遊んで刺激をもらったり、一緒にダンスをしました。

2018 4月13日 年少クラス はじまりの日
2018 4月13日
入園式を終え、この日から年少クラスはお母さんから離れて登園。
年長クラスのお兄さんお姉さんが門からクラスに連れて行ってくれたり、泣いている子を慰めたり。

2018 4月 年長クラス 工夫して遊ぶ②
年長クラスの男の子がカプラタワーの中に落ちた1枚のカプラを回収するために、広告紙の剣先にガムテープを巻いて粘着面でくっつけようと考えました。
遊びの中で頭を使って考えて…。
こんな機会を大切にしたいですね。

2018 4月 年長クラス 工夫して遊ぶ
年長クラスの女の子が折り紙で髪飾りを作っていました。

2018 4月 年中クラス 折り紙の活動
2018 4月
年中クラスの子どもたちは折り紙の活動に
取り組んでいます。

2018 4月 年中クラス 自己紹介
2018 4月
年中クラスでは自己紹介を行っています。
名前や好きな食べ物や色などをみんなの前で
言っています。

2018 4月 保育室や園庭で遊ぶ
2018年4月
進級した年中・年長児。
保育室や園庭、畑で遊んでいます。

2018 4月6日 平成30年度 始業式

2018 4月3日 芝刈りしました。
暖かくなったせいか、芝が元気!
芝刈りをしてさっぱりしました。
子どもたちも楽しそうに遊んでいますよ。

2018 4月3日 2歳児クラス テーブル組み立て
今年度、2歳児クラスを始めます。
テーブルやイスも流用では高さが合わないので、新しく購入し、組み立ててみました。
保育室のおもちゃなども考えたいですね。

2018 3月30日 春休み期間 預かり保育
くりの木幼稚園では、夏休みと同様に春休み期間中も必要に応じて預かり保育を行っています。
天気もよく、桜も満開。
園庭にシートを広げてお昼ご飯を食べました。

2018 3月30日 すももの花が咲いています。
幼稚園のすももの花が満開です。

2018 3月30日 コゲラのドラミング
暖かくなってきたからか、幼稚園周辺で小刻みな「ココココーン!」という音が響いています。
よく見るとコゲラが木をつついています。
たまに電信柱の金属を突いている個体もいますけど。

2018 3月23日 3学期 修了式
3学期の修了式を行いました。
園長先生からは、春休みの過ごし方やあいさつの大切さ、
進級することへの期待、といったお話をいただきました。

2018 3月23日 くりの木名物 採れたてを味わう
3学期の保育 最終日。
園長先生がみんなのためににんじんを収穫してくれていました。
登園してきた子どもたちは自分のにんじんを洗ってポリポリ。
「あまい!」
「ちょっと硬い」
「うん、歯ごたえあるねぇ」
「おかわりある?」

2018 3月22日 年中クラス 工夫して遊ぶ② ビー玉転がし
年中児がビー玉転がしを作って遊んでいます。
オリンピックの印象が強く残っているようで、
平たい方はハーフパイプ!
ジグザグに転がすには勢いはある方がいいか、ゆっくり転がすか、転がす方向は?
色々工夫しています。

2018 3月22日 年中クラス 工夫して遊ぶ① お姫さま
年中クラスの子どもたちが身近な素材を使い、工夫して遊んでいます。
すずらんテープを三つ編みして髪に付けたり、剣をステッキにして飾り付けたり。

2018 3月22日 遊びの刺激をもらう
年少3歳児クラスに満3歳の子どもたちも一緒に生活しています。
剣作りも最初は硬くて細い剣が作れなかったのですが、満3歳の子どもたちも良い刺激を貰って取り組んでいます。

2018 3月16日 エピペン 研修会
千葉愛友会記念病院の小児科の先生や薬剤師の方にお越しいただき、食物アレルギーの研修会を行いました。
アレルギーについての基本情報やアナフィラキシーショックの対応、エピペン(アドレナリン自己注射薬)の取扱い方法を座学、実践の両面から学びました。

2018 3月20日 くりの木名物 採れたてキャベツ
ひとクラスに大きなキャベツをひとつずつ。
何もつけずに子どもたちはおいしそうにムシャムシャ。

2018 3月20日 年少クラス 体育指導
年少クラスの子どもたちは渋谷先生の体育指導です。
年少 3歳児クラスとしては最後の体育指導。
身体の末端まで意識して動かせるような課題に取り組みます。

2018 3月19日 巣を作ろう!
「カラスが柿の木の枝を折って持って行った!」と
教えてくれました。
「カラスは巣を作りたいんだよ」
「巣を作ってあげよう!」

2018 3月14日 ほかの子が作りやすいように…
ピカピカだんご作りに没頭する年長児。
一生懸命作っている子を応援したり作りやすいサラサラの砂を集めてあげている子もいます。

2018 3月14日 年中クラス 年長クラス お別れ会
卒園式前日。
年中クラスと年長クラスでお別れ会をしました。
一緒に歌をうたい、ぎゅっとしたり握手しておしゃべりしたり。
さみしくて涙が出てしまう子もいましたね。

2018 3月14日 年中クラス 卒園式にむけて ホール掃除
翌日の卒園式にむけて、年中クラスの子どもたちみんなで卒園式が行われるホールや控室をきれいに掃除をしてくれました。

2018 3月14日 年中クラス 紙飛行機を折る
年中クラスでは紙飛行機作りに取り組みました。
どのような向きで持つと折りやすいか、隙間が空いたり曲がったりしないようにするには?
丁寧に取り組んでいましたよ。

2018 3月13日 だんご作りにおける異年齢交流
年長クラスの子どもたちは間もなく卒園を迎えます。
年中クラスの子がピカピカだんごの作り方を教えてもらったり、一緒にだんごを作っていましたよ。

2018 3月13日 だんごを極める
自分なりの”だんご道(どう)”を極め、
自分の顔が写るほどピカピカな泥だんご。

2018 3月13日 年長クラス 体育指導
渋谷先生の体操指導も最後を迎えました。
クラスみんなで輪になってボール送りをします。…
最初は上、下…。
次は右、左…。
最後は上、下、右、左、上…。

2018 3月13日 年中クラス 体操指導③
3つめの課題は二人組でお腹を合わせて回ります。

2018 3月13日 年中クラス 体育指導②
ふたつめの課題は二人組で手を繋いで転がります。
ひとりが早すぎても腕が絡まってしまうので、
ふたりの息を合わせるのが大事です。

2018 3月13日 年中クラス 体育指導①
年中クラスの子どもたちは渋谷先生の体育指導です。
ひとりずつマットの上を転がります。
・手を胸の前に縮めておくと曲がったときに修正しやすい
・目を開けていないと転がる方向が定まらない。
などのアドバイスをもらっていました。

2018 3月12日 くりの木幼稚園名物 ピカピカだんご作り
ピカピカだんご作りに取り組む年長児。
目標は自分の顔が写り込むくらいピカピカなだんごです。
一心不乱にだんごと向き合う姿は素敵です。

2018 3月12日 年長クラス 宝探し その②
ついに宝物を発見!
見つけた宝物を年中クラスに見せに行ったりして
とても嬉しそうでした。

2018 3月12日 年長クラス 宝探し その①
前の週に保育室で見つかった謎の地図。
今日、年長クラスの子どもたちは保育室で見つけた地図を元に宝探しに取り組みます。
グループごとに宝を探すと…
ほし組は な・す・か・ば・の・な。
つき組は く・し・ふ・ば・お・の。

2018 3月12日 年長クラス 卒園式に向けた部分練習
年長クラスの子どもたちは卒園式に向けて、
園長先生から卒園証書をもらったり、歌を歌うなどの
部分練習をしました。

2018 3月9日 年少クラス 森田先生の絵画造形指導
年少クラスの子どもたちは森田先生の絵画造形指導を
受けました。
今日みんなで作った作品は、新年少のクラスに飾る予定です。

2018 3月9日 年長クラス 探検グッズ

2018 3月9日 年中クラス ビー玉転がし
年中児が積み木でビー玉転がしで遊んでいます。
「うまく転がらないね」
「どうしてかな?」
考えて、試して、相談して…。
遊びを通じて育つものがたくさんありますね。

2018 3月8日 年長クラス 卒園式 リハーサル
年長クラスの子どもたちは、来週の卒園式に向けて、 リハーサルを行いました。

2018 3月8日 年少クラス ダンスを楽しむ

2018 3月8日 年中クラス 室内ゲーム遊び
年中クラスではフルーツバスケットやイス取りゲームを楽しみました。

2018 3月8日 年長クラス ひみつのマップ?
年長児が登園してくると、保育室に紙の切れ端が…。
紙をよく見ると”ひみつのマップ”と書いてありました。
子どもたちは大喜び。…
「宝物が埋まってるんじゃない?」
「ひろたか先生は知ってるんでしょ?」
「つき組とほし組の地図を合わせると隠し場所が分かるんだよ」とおしゃべりしあっていました。

2018 3月7日 お別れパーティーその⑤
3,4,5歳 異年齢ミックスでお昼ご飯を食べました。

2018 3月7日 お別れパーティーその④
年中児はパーティーの準備で机を拭いたり、みんなのお弁当を配ったり。
今まで年長児が準備していてくれましたが、今日は年中児が担当です。

2018 3月7日 お別れパーティーその③
年少、年中児は年長児のために歌を歌いました。

2018 3月7日 お別れパーティーその②
年少児からはペンダント、年中児からは切り紙の卒園記念写真。
名残惜しそうに握手したりぎゅっとしたり。

2018 3月7日 お別れパーティー①
年長児を送る、お別れパーティーをしました。
年中児が司会をや手遊びをしたり年少児もプレゼントを渡します。
年中児は年長児に「年長になったらどんなことが楽しいですか?」と質問。

2018 3月7日 年少クラス 芝生で遊ぶ
日が長くなり、寒さも和らいできましたね。
年少クラスの子どもたちは芝生で遊んでいました。

2018 3月7日 満3歳児 剣作り
今年度、満3歳児の受け入れを始めました。
年少児の様子を見て剣作りに取り組んでいます。

2018 3月6日 年長クラス 体操指導

2018 3月6日 折り紙遊び
年中児が折り紙を組み合わせて箱を組立てていました。
次に年長クラスを見に行くと、小さく切った折り紙で小さな箱を作っていました。
あまりにも小さく、差し込むときに爪楊枝で隙間を作るなど工夫をしていました。

2018 3月6日 年少クラス 渋谷先生の体操指導
年少クラスの子どもたちは渋谷先生の体操指導を受けました。
ハイハイ、立膝走り、片足くま歩きなど自分の身体を意識して体のバランスを取る体操です。

2018 3月5日 年中クラス アルプス一万尺
年中クラスでは子どもたちがペアになってアルプス一万尺を楽しんでいました。

2018 3月5日 年中クラス じゃがいもの種芋植え
年中クラスの子どもたちはじゃがいもの種芋を植えました。
色々な形の種芋があり、「どっちを上にするのかな?」と
興味津々でした。
収獲は年長クラスになって、6月くらいでしょうか。

2018 3月2日 年長クラス ピカピカだんご作りに取り組む
年長クラスの子どもたちはピカピカだんご作りに取り組んでいます。
目標は顔が写り込むようなピカピカのだんごです。

2018 3月2日 年少クラス 芝生で遊ぶ
年少クラスの子どもたちは芝生で遊びました。

2018 3月2日 子育て支援事業 草花遊び
今年度最後の子育て支援の催し。
園内にある自然物を利用して遊びます。
梅、サンシュユ、マンサクなどの花やナンテン、みかん、マテバシイといった葉っぱ類をたくさん用意しました。

2018 3月1日 年中クラス お別れパーティーにむけて
2018 3月1日
中年クラスの子どもたちは、年長児を送る会のため、ナイショの話し合いです。
「年長さんにインタビューしたい!」
「何を聞く?」
「手遊び何しようか?」…
積極的に意見交換をしていました。

2018 3月1日 3月の誕生会
3月の誕生会を行いました。

2018 3月1日 年長クラス 室内遊びの充実
年長クラスでは色々な素材を遊びに利用しています。

2018 2月28日 年長クラス 卒園式の練習

2018 2月28日 年長児 針仕事
年長児が針仕事に取り組んでいます。
波縫い、玉留め…。
サコッシュの完成!

2018 2月28日 年長クラス あやとり
年長児があやとりで遊んでいます。

2018 2月27日 年長 お別れマラソン 動画

2018 2月27日 年長クラス お別れマラソン 完走しました!

2018 2月27日 年長クラス お別れマラソン③
お別れマラソンに年長クラスの子どもたちは一生懸命取り組んでいます!
片道約3.2キロ走破しました!!

2018 2月27日 年長クラス お別れマラソン②
いよいよお別れマラソンに出発!
年少、年中クラスの子どもたちも応援していますよ。

2018 2月27日 年長クラス お別れマラソン
年長クラスの子どもたちはお別れマラソン当日を迎えました。
年長の準備体操で年中クラスの子どもたちも一緒に体操しています。

2018 2月23日 年中クラス 切り紙に取り組む
年中クラスの子どもたちは切り紙に取り組んでいます。
切り方を工夫して、色々な模様を作り出していました。

2018 2月23日 年中クラス 新しい遊び
年中児が年長児に教えてもらった遊びに取り組んでいます。
十字に開いた牛乳パックに取っ手を付けてぐるっと回しながら離すとくるくる回りながら落ちます。

2018 2月23日 オリンピックの写真をスクラップ
年長児が家から平昌オリンピックの新聞から写真をたくさん持ってきてスクラップしていました。
見ている子どもたちも「〇〇選手だ」「昨日すごかったね」
とおしゃべりしあっています。

2018 2月23日 三つ編みに挑戦
年少クラスの子どもたちが三つ編みに挑戦しています。

2018 2月23日 どうやって作るか考える
年中児が紙でケーキを作っていました。
筒状の紙にフルーツが乗った蓋状の紙をどう乗せるか
一生懸命考えていました。

2018 2月23日 イメージを共有して遊ぶ
年中クラスの子どもたちは絵本の世界観を共有してにんじゃ屋敷や修行する橋を作ったり。
道具を作るだけでなく、絵本からシナリオを書いている子もいます。
ひとつのイメージを共有して遊びが広がりますね。

2018 2月22日 お別れパーティーに向けて
お別れパーティーに向けて、年中クラスの子が年少クラスへお別れパーティーのポスターを持っていきました。

2018 2月22日 年長クラス 歴史に興味あり。
日本の昔や世界の昔のことについて興味を持った年長児。
黄緑色で描かれているのは古墳だそうで、まさに前方後円墳。
上に描かれているのはオーパーツ。ナスカの地上絵や水晶髑髏、インドの錆びない鉄柱等が有名ですね。
目を輝かせながら説明してくれましたよ。

2018 2月22日 年長クラス 複雑な折り紙に挑戦!
年長クラスでは複雑の組み合わせな折り紙に挑戦しています。

2018 2月22日 年長クラス 平昌 スピードスケートに興味津々
平昌オリンピックに興味を持った年長児。
スピードスケートの絵を描いてる子が多いですね。

2018 2月22日 年中クラス 平昌オリンピックを見て
平昌オリンピックを見て、スキーや表彰台、金・銀・銅のメダルに興味をもって、みんなで作ったり、遊びに取り入れたりしています。

2018 2月22日 年中クラス 国旗に興味を持つ
平昌オリンピックを見て国旗に興味を持った年中児。
世界の国々の国旗を描いています。

2018 2月22日 年中クラス アルプス一万尺
年中クラスは室内で”アルプス一万尺”を二人組で遊びました。

2018 2月22日 年中クラス 室内遊び
年中クラスの室内遊びでは毛糸の指編みでバッグを作ったり折り紙などで色々なものを作っています。

2018 2月22日 年少クラス ねんど遊び

2018 2月22日 年少クラス 積み木で遊ぶ
年少クラスでは積み木を自分の身長と同じくらい積んでいました。
「どこがいいかな…」とバランスを考えていましたよ。

2018 2月21日 年長クラス 卒園式の練習
年長クラスの子どもたちは卒園式の練習に取り組んでいます。
卒園式で歌う歌や、卒園のことばを練習しました。

2018 2月21日 年少クラス お雛様の制作
年少クラスの子どもたちはお雛様の制作に取り組みました。

2018 2月21日 年中クラス お別れパーティー準備
年中クラスの子どもたちは卒園する年長のお兄さんお姉さんを送る会”お別れパーティー”の準備に取り組みました。

2018 2月20日 年長クラス お別れマラソンに向けて
年長クラスの子どもたちは渋谷先生とランニング。
次回はいよいよ、お別れマラソンになります。

2018 2月19日 年少クラス 制作に取り組む
年少クラスの子どもたちはひな祭りの制作をしたり、
新しく入園する子へのプレゼント作りに取り組みました。

2018 2月19日 年長クラス ハーモニカ観賞会
年長クラスはハーモニカ観賞会でした。
ハーモニカ世界チャンピオンでもある薮谷先生や、ハーモニカサークルのお母さん方の演奏を聴きました。

2018 2月16日 年長クラス スカイランチ
年長クラスはスカイランチ。
年長はつき組とほしなので空(そら)、スカイ、です。
小学校別のグループで食べました。

2018 2月16日 年少クラス 保育参観 合奏など
年少クラスは保育参観を行いました。
入園してから少しずつ取り組んできた合奏。
最初は楽器遊びだった活動が、演奏の時以外は音を鳴らさないように持つことが出来るようになったり、お父さんお母さんに合奏や歌を聞いてもらえることが嬉しい、楽しみ!と子どもたちが言っていました。
ひとりひとりの成長を感じますね。

2018 2月16日 年少クラス 作った剣を利用して…
安全に注意して遊んでいきたいと思います。
自分たちで遊びを作りだすことも大切にしていきたいですね。

2018 2月16日 生活の中で 手を使う
今年度、満3歳児保育を始めました。
3歳 年少クラスの子どもたちと一緒に生活をしています。
朝、登園するとお弁当を東袋(あずまぶくろ)から出して
温飯器(おんぱんき)に入れるのですが、東袋を2回結ぶのを
一生懸命取り組んでいました。
毎日行うことですが、生活の中に『結ぶ』ということを
取り入れています。

2018 2月16日 年少クラス 剣作り 動画

2018 2月15日 年長クラス お別れ遠足⑥
お別れ遠足の昼食後、アンデルセン公園の遊具でたくさん遊びました。
天気もよく、気温も温かく、過ごしやすい1日でしたよ。

2018 2月15日 年長クラス お別れ遠足⑤
朝一番に室内でお昼を食べる場所を確保しておきました。
ふたクラス一緒にお昼を食べました。

2018 2月15日 年長クラス お別れ遠足②
無事に船橋アンデルセン公園に到着!

2018 2月15日 年長クラス お別れ遠足
年長クラスの子どもたちはお別れ遠足に出発しました。

2018 2月14日 どんぐりころころさんからいただきました
くりの木幼稚園の卒園、在園のお母さん方の人形劇サークル
”どんぐりころころ”さんから園長先生や森田先生、私あてにチョコレートをいただくのですが、同封の手作りカードを見るのが毎年楽しみです。

2018 2月14日 年長クラス 卒園式の練習
年長クラスの子どもたちは卒園証書を受け取る練習をしました。

2018 2月14日 ピカピカだんご作り

2018 2月14日 年少クラス 合奏に取り組む
年少クラスの子どもたちは合奏に取り組みます。
他のクラスの子にお客さんになってもらっていますよ。

2018 2月14日 よく見えるよ!
何が見えるのかな?

2018 2月14日 指編みに取り組む
じっくりと時間をかけて取り組む遊びも大切ですね。

2018 2月13日 年長クラス お別れマラソンに向けて
年長クラスの子どもたちはお別れマラソンに向けて渋谷先生とランニング。
ペースはゆっくりなのですが、大人は安全確認で最後尾まで見送って先頭付近まで戻ることが多く、距離の割には疲れますね。

2018 2月13日 年中クラス 折り紙制作
年中クラスの子どもたちは折り紙制作に取り組んでいます。

2018 2月13日 年少クラス 渋谷先生の体育指導
年少クラスの子どもたちは渋谷先生の体育指導です。
バランスを取りながらはしご(ラダー)を渡ります。
身体の使い方、バランス感覚って大事ですよね。

2018 2月13日 年長 絵を描く
年長児が楽しそうに絵を描いていました。

2018 2月13日 年中クラス 指編みに取り組む
年中クラスの子どもたちは指編みに取り組んでいます。

2018 2月8日 とん汁パーティー②
とん汁パーティー1日め。
全園児分のとん汁を一気に出来ないので
2日に分けて作ります。
たっぷりの野菜からダシが出るのか
「マジうまい!」
「素材が生きてるね!」
「とん汁がすごくあまい!」

2018 2月8日 とん汁パーティー
とん汁パーティーを開催!
幼稚園の大根、にんじん、じゃがいもを釜にいっぱい
煮て作ります。

2018 2月7日 年中クラス 指編み
年中クラスの子どもたちは毛糸で指編みに取り組んでいます。
大人より子どもの方が指が細いので目が詰まった編み物になりますよ。
途中で毛糸の色を変えてみたりして楽しんでいます。

2018 くりの木幼稚園 けん玉 コマ廻し 動画

2018 2月6日 白いところが見えないように折ろう。
年少クラスの子どもたちは折り紙制作に取り組みました。
このぐらい…というぐらい折りから、白いところが見えないように折ろう、と担任が声をかけています。

2018 2月6日 年長クラス お別れマラソンにむけて

2018 2月3日 くりなばーる
”くりなばーる”を企画。
たくさんのワークショップを用意しました。

2018 2月2日 豆まき
それぞれのクラスで豆まきをしました。

2018 2月2日 異年齢の関わり② 鬼は外!福は内!

2018 2月2日 異年齢の関わり 節分
雪のため、外で豆まきが出来ません。
年長、年中児は年少クラスへ…。

2018 2月2日 節分の豆を食べよう!

2018 2月2日 年長クラス 森田先生の絵画造形指導
年長クラスは森田先生の絵画造形指導です。
前日から降っている雪のためこの日は自由登園に。
造形指導も予定を変更。
森田先生が来てさらさらっとイラストを描き、色鉛筆のぬりえに取り組みます。

2018 2月1日 異年齢の関わり
年長クラスの子が年中クラスに作ったものを見せています。
「太陽の光が入ると光って見えるよ」
と年長が言うと、年中児が1列に並んで覗き込みます。…
「本当だ!光って見えるね!」
と興味津々。

2018 2月1日 上手だね!
年長クラスの子どもたちはコマやけん玉を年中クラスへ見せにいきました。
色々な技を簡単そうにやってのける年長児を見て、年中児は羨望の眼差しで見つめています。

2018 1月31日 年長クラス お正月遊び発表会 動画

2018 1月31日 年長クラス お正月遊び 発表会
年長クラスの子どもたちがお正月明けから毎日取り組んできたコマやけん玉。
子どもたちひとりひとりが頑張ってきたことを発表しました。

2018 1月30日 年中クラス コマ回し 発表会

2018 1月30日 年長クラス ランニング
年長クラスの子どもたちは渋谷先生と一緒に園の周辺をランニング。
先週は1周、今日は2周。
安全に充分注意して行います。

2018 1月30日 年少クラス 体育指導

2018 1月29日 年長クラス 薮谷先生のハーモニカ観賞
年長クラスの子どもたちは薮谷先生のハーモニカ聴かせていただきました。
薮谷先生は1993年、ドイツで行われたワールドハーモニカチャンピオンシップにおいて、世界チャンピオンに輝いた方です。

30年度 2歳児クラスが新しく発足します!
30年度は子どもたちと保育者で過ごす2歳児クラスを新しく発足します。
平成27年4月2日生まれ~平成28年4月1日生まれのお子さんが対象
週3回コースと週2回コース、各コース共に定員9名で11月1日から募集開始しました。
希望者が設定した定員を上回りそうだったので定員を12名ずつに定員を増やすことに決め、
現在週3回コースは定員が12名となりましたが、週2回コースは若干の余裕がございます。
2018年 1月29日現在 週2、週3コースともにキャンセル待ちの状況です。
詳しくはくりの木幼稚園までお問い合わせください。

2017 30年度 2歳児つくしんぼ親子教室 受付状況
2017年11月27日 午前10時現在
水曜日コースは募集定員に達しました。
キャンセル待ちの状況です。
月、木コース、火、金コースは
若干の空きがございます。
12月7日午前9時現在、月、木曜火、金曜コースも定員に達しました。
2018年 1月29日現在 キャンセル待ちを受け付けています。

2018 1月29日 年長 オニの制作
年長クラスの子どもたちは鬼のお面制作に取り組みました。
鬼の輪郭や顔の色々なパーツなどをひとりひとりがイメージして作ります。

2018 1月29日 年少クラス 制作に取り組む
年少クラスの子どもたちは鬼のお面作りに取り組みました。
早速頭にかぶっている子も。

2018 1月26日 年中クラス 森田先生の絵画造形指導

2018 1月26日 年長クラス 保育参観
年長クラスは保育参観を行いました。
折り紙制作の様子をご覧いただいたり、
子どもたちと一緒にカルタ取りを行いました。
来客があり、制作の写真は撮れませんでした。

2018 1月25日 1月の誕生会
1月の誕生会を行いました。
ホールでの誕生会では園のみんなの前でひとりひとりの誕生児を紹介し、職員からのブラックシアターを観劇しました。

2018 1月24日 柏市私立幼稚園協会 教育研究大会
柏市私立幼稚園協会主催 教育研究大会に参加してきました。
幼稚園協会の副会長ということもあり、スタッフとして準備、運営に走り回る1日でした。
午前中の講義は
『未来に向けた幼児教育の役割』をテーマに
玉川大学教授 大豆生田 啓友(おおまめうだ ひろとも)先生をお迎えして、幼児教育には何が大切なのかをお話いただきました。
・幼稚園で遊びこむ経験が大事
・子ども主体の活動、遊びを重視する
・遊びや活動が主体的かつ対話的で深い学びを意識した
保育を行う
上記のことを幼稚園で大切にして欲しいというお話があり、
まさにくりの木幼稚園で心掛けていることだ!と思いました。
午後は柏市教育研究所との共同研究である運動能力測定や、各園で行っている身体を動かして遊ぶ事例報告があり、
午後ふたつめの講義として
道灌山保育福祉専門学校 保育部長 阿部 恵(あべ めぐむ)先生をお迎えしてパネルシアターの楽しさをお話、実演いただきました。

2018 1月23日 今日は雪遊びの日!
関東ではなかなかお目にかかれない大雪。
今日は雪遊びの日!
雪だるま、かまくら、雪合戦、そり遊びなどなど。
思い切り雪遊びを楽しみました。

2018 1月23日 雪遊びの準備!
天気予報通り、大雪の幼稚園。
通路や幼稚園前の道路を除雪したら雪遊びの準備!
朝礼台に雪をいっぱい集めて…。

2018 1月22日 年中クラス 切り紙制作
年中クラスの子どもたちは切り紙の制作に取り組みました。

2018 1月22日 年長クラス 絵画制作

2018 1月22日 年少クラス 手回しコマ
年少クラスの子どもたちは手回しコマに夢中です。
逆さに廻るようにチャレンジしていますよ。

2018 1月22日 年中クラス コマ回しに取り組む
年中クラスの子どもたちはコマ回しに取り組んでいます。
紐の巻き方や廻し方を工夫して、自分なりの正解を見つけていますよ。

2018 1月22日 年少クラス 楽器遊び

2018 1月22日 雪が降り続いています…。
2018 1月22日 16時25分現在、雪が降り続いています。
明日までにどのくらい積もるのでしょうか。

2018 1月18日 年少クラス 節分製作
年少クラスの子どもたちは節分のオニの製作に取り組みました。
オニの色や角、表情などを考えて作っていましたよ。

2018 1月18日 見てみて~ランドセル~。
年少クラスの子どもたちが遊びの中でもの作りを楽しんでいます。
見てみて~ランドセルだよ~。
と嬉しそうに見せてくれました。
すごいアイディアですね~。

2018 1月17日 人形劇 観劇
くりの木幼稚園在園、卒園のお母さん方の人形劇サークル”どんぐりころころ”さんの劇をみんなで見ました。
観劇チケットの半券を握って劇のスタート。
大喜びの子どもたちでした。

2018 1月16日 マラソン大会に向けて
2月末に片道3キロのマラソンに挑戦する年長児。
渋谷先生の体育指導の時間に幼稚園の周辺をランニング。
安全に充分注意して行っています。

2018 1月12日 年長クラス 森田先生の絵画造形指導
年長クラスの子どもたちは森田先生の絵画造形指導を受けました。
森田先生は、くりの木幼稚園の副園長であり、東京家政大学の准教授でもあります。
今日のテーマは自画像。

2018 1月12日 コツを掴む
毎日こつこつ投げコマに取り組む年長児。
コマを廻すことができるようになると色々な技に挑戦したくなります。
ロープウェー、手乗りなど。

2018 1月12日 毎日走る!
幼稚園に登園してきた子どもたちは、身の回りの整理が終わったら園庭をランニング。
毎朝年中の子は3周、年長の子は5周走っています。
年長の子どもたちはお別れマラソンで片道3キロのマラソンに挑戦です!

2018 1月12日 手作り遊具のメンテナンス
くりの木幼稚園では子どもたちが全身を使い、身体を動かして遊ぶことが出来るように手作りの遊具を数多く用意。
子どもたちが遊ぶ際に危険が無いように節を削ったり末端部を保護するなどのメンテナンスをこまめにおこなっています。

2018 1月11日 年中クラス 折り紙制作
年中クラスの子どもたちは折り紙制作に取り組みました。
ひとつひとつの工程を丁寧に折っていますよ。

2018 1月11日 年中クラス 投げコマチャレンジ
1月の新学期から投げコマに挑戦中の年中児。
コマに紐を巻くのも苦労しています。
コマを廻せるようになった時の喜びは大きいと思いますよ。

2018 1月10日 年長クラス 当番表作り
年長クラスの子どもたちは3学期のグループで当番表作りをしました。
顔だけでなく全身を描いたり、自分の名前も当番表に書き込みます。

2018 1月10日 年少クラス 手回しコマに取り組む
年少クラスの子どもたちは両手をこすり合わせて廻すコマに取り組んでいます。

2018 1月9日 3学期 始業式 お正月遊びの紹介
3学期初日、 始業式を開催。
終業式の後は担任からお正月遊びやコマ、けん玉の紹介をしました。
私は投げコマの空中手乗り担当。
右手で投げて左手で受ける、右手で投げて右手で受ける。
2つの技を失敗無く子どもたちに見せることが出来て良かったです。

2018 1月9日 新学期スタート 正月遊び

2017 12月30日 お別れマラソンに向けて
年明け2月末に、年長クラスの子どもたちは幼稚園から増尾城趾公園まで片道3キロのマラソンに挑戦します。
私も一緒に走るので、調整を兼ねてちょっとしたランニングを始めました。
まだ距離としては2キロなので、少しずつ距離を伸ばしたいと思っています。

2017 12月 インフルエンザワクチン接種
インフルエンザワクチンを注射して来ました。
ひと月前にはワクチンが不足しているという報道もあり、不安だったのですが、現在は安定供給出来ているようです。
インフルエンザワクチンは、インフルエンザにならない為のものでは無いということを最近知りました。
重症化しない為のものらしいですね。
ワクチンを接種して2週間後から効果を発揮し、5ヶ月ほど持続するそうです。

2017 12月22日 みかんを食べました。

2017 12月22日 2学期 終業式
をおこないました。
冬休みの過ごし方、年末年始のあいさつなどの話がありました。

2017 12月 イルミネーションを初設置!
ず~っと設置したかったイルミネーションを購入!
子どもたちも大喜びです。

2017 12月 大掃除
2学期の終業式が近づき、クラスでは子どもたちが保育室の掃除をしています。

2017 12月18日 焼いも食べよう!③
全クラスで焼いもパーティーです。
「いいにおい!」
「あまいにおいがする!」
「すごくあまいよ!」
あっという間に完食しました。
「もっと食べたかった~」
と大喜びの子どもたちでした。

2017 12月18日 焼いも作ろう!②
薪を燃やしておきを用意。
落ち葉で焚き火して焼いも、というイメージですが、
落ち葉だけだとすぐ燃え尽きてしまい、芋をじっくり焼く熱量が足りないように思います。
芋を直にアルミホイルを巻いて焼くと焦げやすいですが、ホクホクの焼いもに。…
芋を濡れた新聞紙で包んでアルミを巻くと、しっとりねっとりした焼いもに。

2017 12月18日 焼いも作ろう!
以前からの予定通り焼いもを作ります。
年長クラスの子どもたちが芋を洗って、新聞紙にくるんで、水に浸け、アルミホイルでつつみます。
どうやったら新聞紙やアルミホイルから芋が飛び出さないか包み方を考えていましたよ。

2017 12月17日 久しぶりに料理を…
最近料理らしい料理をしていないと思い、よく作るミートソースを作りました。
玉ねぎ、にんにく、マッシュルーム、舞茸を刻みます。
ひき肉と炒め合わせてデミグラスソース、トマトジュース、トマトケチャップ、しょうゆ等を入れて煮込んだら完成。
パスタにかけたり、翌日のお弁当をミートドリアにするなど応用できます。

2017 12月16日 音楽会
年中、年長クラスの子どもたちは音楽会に取り組みました。

2017 12月15日 ドレスの試着
くりの木幼稚園の副園長である森田先生は東京家政大学の准教授でもあるのですが、大学生が幼稚園に来て、年長児と絵を描きながらドレスをデザインしていました。
「ここにリボンあった方がかわいい!」
「ドレスはうすむらさき色ね!」
数週間後、大学生が子どもたちと話し合ったドレスを作ってきてくれました。

2017 12月15日 年少クラス 森田先生の絵画造形指導
年少クラスの子どもたちは森田先生の絵画造形指導を受けました。
絵の具の混色を楽しみましたよ。

2017 12月14日 みんなでキャベツを食べよう!
くりの木幼稚園には広い畑があり、今日は、朝早くに園長先生がキャベツを収穫してくれましたので、みんなでバリバリ食べました。
クラスごとにバット1杯分。
年少クラスでも完食しちゃいます。

2017 12月14日 年少 絵画活動
年少クラスの子どもたちは絵画の活動に取り組みました。

2017 12月15日 届出書 提出
音楽会明けの18日に焼き芋をしたいと思い、消防署へ。
火災と紛らわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書
を提出してきました。
煙などで火事と思い、消防署に通報が届く場合もあるので消防署に把握しておいていただく為にも必要ですね。

2017 12月14日 年少 楽器遊び
年中クラス、年長クラスのお兄さんお姉さんが合奏にがんばっている姿をみて、年少クラスの子どもたちも楽器遊びに取り組んでいます。

2017 12月11日 音楽会リハーサル
12月16日(土)の音楽会に向けて、年中クラス、年長クラスの子どもたちは
リハーサルに臨みました。
合奏において、楽器を持つ手は左手、という決まりがあります。
小学校でも左手で持つように指導を受けます。
くりの木幼稚園では振って鳴らす楽器(鈴、タンバリン)については
幼児で力が入りにくいので、利き手で持つようにしています。
年中クラスは各クラスの合奏、歌に続いてダンスなどに取り組みました。

2017 12月7日 おもちつき④
つきたてのおもちをお昼にみんなで食べました。
笑顔いっぱいのランチタイムでした。

2017 12月7日 おもちつき②
年中クラスの子どもたちももちつきの杵(きね)を持たせてもらいました。
「重いよ~」と嬉しそう。

2017 12月7日 おもちつき
子どもたちが楽しみにしていたおもちつき。
蒸かしたてのもち米を見たり、大人のもちつきを見たり、
年長児はもちつきに挑戦しました。

2017 12月 年長クラス もちつきごっこ
年長クラスの子どもたちは翌日のおもちつきにむけて、保育室でもちつきごっこをしました。

2017 12月 年少クラス 折り紙制作
年少クラスの子どもたちは折り紙の制作をおこないました。

2017 12月6日 おもちつき前日準備③
年長クラスの子どもたちがみんなで協力して米研ぎを
してくれています。

2017 12月6日 おもちつき前日準備②
年長クラスの子どもたちがもち米の研ぎ方について
話をすると、いつも家でお米を研いでいるという子が
みんなの前で研ぎ方を説明してくれていました。

2017 12月6日 おもちつき 前日準備
おもちつきに向けて前日準備です。
もち米の袋をみんなで持ってみました。

2017 12月5日 つくしんぼ親子教室 ピンチヒッター
2歳児親子教室の先生が都合でお休みだったので、ピンチヒッターとして今日だけつくしんぼ教室の担任でした。
一緒に工作をしたり砂場で遊んだりしましたよ。

2017 12月1日 職場体験の中学生からプレゼントをいただきました。
2日間職場体験をした中学生がお礼に、とお手紙や子どもたちへ心のこもったプレゼントをいただきました。
本当にありがとう!

2017 12月1日 年少クラス 絵画造形指導
年少クラスの子どもたちは森田先生の絵画造形指導に取り組みました。

2017 12月1日 職場体験
中学生の職場体験。
くりの木幼稚園の卒園生が3人来てくれました。
中学生になって幼稚園を思い出して来てくれるなんて嬉しいですね。
子どもたちの合奏の伴奏を手伝ってくれました。

2017 12月1日 2歳児親子教室の様子
2歳児つくしんぼ親子教室では制作の時間に母子分離をして子どもたちと担任で取り組んだりしています。
はじめての母子分離ということもあり、「ママ来る?」と言いつつ頑張っていましたよ。

2017 11月30日 何を作ってるの?
年長児が一生懸命何かを作っています。
「何が出来るの?」と聞いてみると
「ひみつ~」だそうです。

2017 11月30日 年長クラス 折り紙遊び
年長クラスの子どもたちが遊びの中で折り紙を楽しんでいます。
「24面体だよ」と嬉しそうに見せてくれました。

2017 11月30日 年中クラス グループで話し合い
2017 11月30日
年中クラスの子どもたちはグループの名前を相談しています。
自分の考えを伝えたり他の子の意見を聞いたりして決めていましたよ。

2017 11月30日 雨の日はホールでダンス!
身体を動かすのが大好きな子どもたち。
雨の日はホールでダンスを楽しむことも。

2017 11月30日 11月の誕生会
11月30日 11月の誕生会を行いました。
誕生児の保護者をご招待してホールやクラスでお祝いします。
お父さんお母さんからお子さんの赤ちゃんの頃のエピソードをお聞きしています。

2017 11月29日 年長クラス 楽器の演奏に取り組む
年長クラスの子どもたちは音楽会に向けて楽器の演奏や歌に取り組みました。

2017 11月29日 年中クラス 絵画造形活動
11月29日 年中クラスの子どもたちは絵画造形活動に取り組みました。
作品の工程で折る、糊をどこにどのくらいの量を塗り、どの位置に貼りつけるか、サンタさんの顔や周りのイメージは?
等々子どもたちは想像をめぐらせながら工夫していましたよ。

2017 11月29日 年少クラス 絵画活動
11月29日 年少クラスの子どもたちは絵画活動に取り組みました。

2017 11月28日 年少クラス 体育指導
11月28日 年少クラスの子どもたちは渋谷先生の体育指導を受けました。
スキップ、ギャロップ、ステップ、くま歩き、がまんの子…等々
渋谷先生ならではの体操プログラムがあり、子どもたちの身体能力が高まります。

2017 11月28日 自然を利用して遊ぶ
くりの木幼稚園には自然がいっぱい。
季節の自然で遊びます。

2017 11月27日 年中クラス 運動遊び
年中クラスは色々な遊具に取り組んだり走ったりと身体を思い切り動かしました。
帰る時間が近づき、「帰る支度をしよう」声をかけられた子どもたちは
「え~、まだ走りたい!」というほどでした。

2017 11月27日 年長クラス 楽器遊びに取り組む
12月中旬の音楽会に向けて年長クラスの子どもたちは楽器遊びに取り組みました。
色々な楽器をどのように扱うと素敵な音が出るか、
みんなと音がそろった時の心地よさを感じ取っていたようです。

2017 11月24日 白菜食べよう!
幼稚園の畑で育てている白菜を食べよう!
ということになり、ひとつのビニール袋には
切ったままの白菜、もうひとつは塩もみ白菜。
子どもたちにはどちらも好評!
年少児も喜んで食べ、「しおあじであまさがでてくるね」と
素晴らしいコメントをいただきました。

2017 11月24日 芝生が養生中です。
くりの木幼稚園には広い芝生があります。
現在立ち入り禁止になっているのですが、
向かって右が夏芝(なつしば)左が冬芝(ふゆしば)。
冬の間も青々とした芝が生え揃いますので
お待ちください。

2017 11月24日 年長クラス 絵画造形指導
年長クラスの子どもたちは森田先生の絵画造形指導を受けました。
色々な工程を子どもたちひとりひとり工夫して取り組んでいました。

2017 11月17日 年少クラス 折り紙制作
11月17日 年少クラスの子どもたちは折り紙制作に取り組みました。

2017 11月17日 年中クラス 森田先生の絵画造形指導
11月17日 年中クラスの子どもたちは森田先生の絵画造形指導でした。
クリスマスカード作りに取り組みましたよ。

2017 11月16日 お芋パーティー②
3,4,5歳の子どもたちが一緒にパーティーです。
司会や手遊び、ペアの子に「お芋何個食べたい?」と聞いたりしてお芋パーティーはとっても楽しそうでしたよ。

2017 11月16日 お芋パーティー
11月16日 はお芋パーティーです。
年長クラスの子どもたちが年少、年中の子のためにさつまいもを蒸かすかまどやパーティーの司会など分担して主催してくれます。

2017 11月15日 子育て支援、研修などなど。
11月15日は午前中にまだ幼稚園に入られていないお子さん向けに子育て支援のイベント、すぐにパレット柏のお母さん方の催しを見に行かせていただき、午後1時には九段下での研修会。
なかなか忙しい1日でした。
今週は15,16,17日と外部会議や研修が続く予定です。

2017 11月15日 パレット柏イベント
くりの木幼稚園の保護者の方もブースを持つそうなので是非見に行きたいです。
午前中子育て支援、午後一番で九段下なので厳しいですが。

2017 11月11日 芋の茎のきんぴら
先日子どもたちは芋掘りをしました。
芋の茎が食べられるのはご存知でしょうか。
洗った茎を柔らかそうなところをポキポキと折って茹でてアク抜き。
しょうゆ、みりん、砂糖などできんぴらにします。
黒っぽいのは畑のお世話をお願いしている方にいただいたものです。
その方の作り方では茹でてから干すと黒くなるんですって。
味としては蕗(ふき)の煮物に近いです。
蕗の味をちょっとマイルドにしたような。
芋の茎を食べられるのは今だけ。
究極の‘’旬の味‘’ですね。

2017 11月10日 年長 おいもパーティーに向けて
11月16日のおいもパーティーに向けて年長クラスの子どもたちが相談しています。
16日は年長児が年少、年中児のためにパーティーを開くので誰が司会をして、誰が手遊びをするのか等を決めていますよ。

2017 11月10日 年少クラス 絵画造形指導
年少クラスの子どもたちは森田先生の絵画造形指導を受けました。

2017 11月10日 年中 年長クラス 遠足の絵を描きました。
前日動物園に遠足に行った年長、年中クラスの子どもたち。
動物園で楽しかったこと、好きな動物について描きました。

2017 11月 みんなで電車ごっこ
年少クラスは土曜日にお父さんやお母さんと作った電車で電車ごっこを楽しみました。
年少の子が運転、年中、年長クラスの子はお客さんです。

2017 11月 年中クラス リレー
中クラスの子どもたちはリレーを楽しみました。

2017 11月9日 年中 年長 遠足③
たまに風が吹くものの、天気もいいので屋外で食べることにしました。

2017 11月9日 年中 年長 遠足②
風が強いという予報でしたので、念のため室内で食べられる場所を確保。
ゆっくり動物たちを見てまわりました。
ひなたは寒くなく、ちょうどいいようです。

2017 11月9日 遠足バスについて
幼稚園で遠足に使うバスはセーフティマークの付いている会社にお願いしています。
http://www.bus.or.jp/safety/index.html
貸切バス事業者安全性評価認定制度といい、厳しい基準を継続してクリアしている運行会社さんが認定される制度です。

2017 11月9日 年長 年中クラス 秋の遠足
年中、年長クラスの子どもたちは遠足に出発です。
園庭、敷地を通ってバスまで歩きます。

30年度 2歳児つくしんぼ親子教室の募集について
30年度 2歳児と親子で通っていただくつくしんぼ親子教室の願書の配布を11月6日(月)から開始しました。
幼稚園の見学日や実際に親子教室に参加していただく体験日も設けており、見学、体験の受付も11月6日から幼稚園事務室にて
電話で予約を受け付けています。
体験入園については満席の日が多くなってきました。(11月7日現在)
幼稚園の施設見学はまだ余裕があります。

2017 11月3日 年少親子 電車ごっこ
11月3日 年少クラス親子で電車ごっこを楽しみました。
休日なのでお父さん方がたくさん参加してくれましたね。
子どもの話を聞きながら一緒に電車を作ったり、一緒に電車ごっこを楽しんだり。

2017 10月31日 みんなでハロウィンパーティー
3,4,5歳みんなで一緒にハロウィンパーティーをしました。
違う年齢の子も楽しそうに見せ合っていますよ。
年長の子どもたちが作ったそれぞれの衣装を紹介すると、
年少、年中の子から「かわいい~」と声があがっていました。

ニューイヤー駅伝 予選会に卒園児が出場します!
ニューイヤー駅伝の予選会に卒園生が出場します!
昨年まで箱根駅伝に國學院大學で1年生、2年生、4年生時に出場した蜂須賀くんがコニカミノルタの1区で出場するということです。
11月3日 14時。
TBSにて放映されます。

2017 10月 年少 体育参観
年少クラスは体育参観を行いました。
普段も担任と一緒にかけっこをしたりダンスをしたり、
遊具や木登りに挑戦するなど身体を動かします。
この日は体育指導の渋谷彰先生の指導を保護者の皆様にもご覧いただきました。

2017 10月19日 年少クラス 遠足②
動物園に着いた時点で昼食場所を確保していたので室内でお昼ごはんを食べています。

2017 10月19日 年少クラス 遠足
雨の中ですが無事に動物園に到着。

2017 10月17日 遠足に向けて ホールでお昼ごはん
10月19日(木)の遠足に向けて年少クラスの子どもたちはシートを広げてお弁当。
遠足当日も含めて今週は雨の予報。
外でのお昼は無理なのでホールでお昼ご飯を食べています。
天気が良くなってくれるといいですね。

2017 10月13日 年少クラス 遠足にむけて
10月19日の遠足に向けて年少(3歳児)クラスの外お弁当が始まりました。
お昼タイムに園庭から畑等にお弁当を入れたリュックを背負って歩いていきます。
シートを広げてお弁当を用意して…。
とっても楽しそうですよ。

2017 10月15日から入園願書の配布を行います。
10月15日から入園願書の配布が始まります。
ウェルカムボードも手作りがいいなぁと思い、
制作開始。
森田先生に装飾してもらい、完成!
とってもかわいいものが出来ました。

平成30年度 入園願書の配布について
平成30年4月入園に向けた願書を10月15日から配布します。
10月15日は日曜日ですが、午前9時から午後3時まで配布。
16日(月)以降は月から金の午前9時から午後3時まで。
願書は年少3歳児入園、2歳児子クラス募集の2種類を用意しています。
願書をご希望の方はくりの木幼稚園事務室までお越しください。
10月11日の入園説明会の後に園見学希望の要望をいただきました。
10月20日(金)に開催する予定ですが、残りの空席はわずかです。
ご希望の方はくりの木幼稚園までお電話でお問い合わせください。
上記2歳児クラスはお子さんだけのクラスです。 (30年4月に新しく発足!)
例年運営している2歳児親子教室についての見学会や願書の配布ついては
11月以降にホームページに掲載しますのでお待ちください。

2017 10月6日 運動会までもう少し!
運動会は日曜日。
子どもたちは年少・年中・年長クラスでペアを組んでいるグレープでミックスダンスを楽しみました。
年齢ごとに運動会で踊る曲や開会式、閉会式で踊る曲をみんんなで一緒に踊りました。

2017 10月2日 運動会リハーサル②
運動会リハーサル その②
子どもたちは色々な競技に喜んで参加して、他の年齢のダンスや競技を一生懸命応援していました。
運動会前日と当日が雨の予報です。
晴れてくれるといいなぁ。

2017 9月 運動会に向けて
10月7日の運動会に向けて各年齢ごとに練習に取り組んでいます。

30年度 入園説明会・見学会 お知らせ 最新情報
30年度 入園にむけて見学会、入園説明会をおこなっております。。
年少(3歳児)入園 平成26年4月2日生まれ~平成27年4月1日生まれのお子さん
また、2歳児クラスを平成30年4月より新設いたします。
2歳児クラス 平成27年4月2日生まれ~平成28年4月1日生まれ
(上記2歳児クラスは子どものみのクラスについてです。また、今まで運営していた
週に1回親子で幼稚園に通うつくしんぼ親子教室も来年度引き続きおこなう予定です)
親子教室に関しては11月に入ってからお知らせをアップします。
9月に続いて10月も見学会を開いて欲しいという要望をいただきましたので
10月5日(木)
10月13日(金)
10月20日(金)
上記日程を新規設定しました。
10月に園見学をご希望の方は幼稚園事務室までお電話でお問い合わせください。
入園説明会について
10月11日(水) 13時30分から14時10分まで
各年齢担任から保育の中で大切にしていることをご説明します。
年少クラス入園に関してや、2歳児(子どもだけのクラス)に関しての説明を行います。
※入園説明会は予約いりません。

2017 運動会のお知らせ
2017年10月7日に運動会をおこないます。
朝9時開始。
卒園児レースは9時半頃、
未就園児レースは10時45分頃を予定しています。
運動会の開催は雨のため10月7日から8日に変更いたしました。

2017 9月 運動会 入場係の練習
10月7日の運動会にむけて、年長クラスの子どもたちには入場のプラカード係や体操の見本係などの仕事をお願いしています。
入場係の子どもたちが練習していました。

2017 9月 年長 ピタゴラスイッチの秘密
年長クラスのピタゴラスイッチの秘密を見せてもらいました。
レバー部分にビー玉が乗っていて、レバーが無くなると下にビー玉が落ちる。
凄いアイディアですね。

2017 9月 年長クラス ピタゴラスイッチ
年長クラスの子どもたちがビー玉とカプラを融合させてピタゴラスイッチを思いつきました。
レバーを引くとビー玉が出てくる。
とっても面白いですよね。

2017 9月 年中クラス 夏休みの思い出発表
夏休みの思い出発表。
年長クラスだけでなく、年中クラスの子どもたちもみんなの前で発表しています。
聞いている子どもたちも一生懸命聞いていますよ。

2017 9月 とれたてのトマトを味わう
畑には色々な野菜があります。
野菜たちの生長をみんなで観察することもあります。
畑がすぐそこにあるので見に行くたびに新しい発見が。
実っているトマトをいただいちゃいました。

2017 9月 絵の具で遊ぶ
雨が何日も降り続くこともあり、室内で過ごすことが多くなるとウズウズしちゃいますね。
気持ちを解放出来るような遊びを設定することもあります。

2017 9月 お花で叩き染め
摘んで集めて来た花を使って叩き染めをしています。
「この花は色が出るかな?」
「色が薄いみたい」
「強く叩くと紙が破けちゃう」
色々な発見がありますね。
自分で試して、工夫する。
遊びを通して子どもたちに自分で感じて欲しいと考えております。

2017 9月 お花摘み
くりの木幼稚園には自然がいっぱい。
花壇以外にも花がたくさん咲いています。
自由に摘むことが出来る花もあるので花束にする子もいます。
ちょっと違う使い道を思い付く子もいますよ。

2017 9月 違いが分かる子どもたち
くりの木幼稚園には自然がいっぱい。
色々な生き物に出会えます。
みてみて!と見せてくれたのは
「こっちがカナヘビ、こっちはトカゲ。」
大人の大部分の方はカナヘビとトカゲの違いなんて知りません。
くりの木幼稚園の子どもたちは違いが分かるんです!

2017 9月 浮かべてみよう!
年中クラスの子どもたちが色々な箱で作った船を水に浮かべようとしています。
「柔らかくなってきちゃった」
「沈んできたよ」
水に浮かべてみて初めて分かることもありますね。
遊びがどのように発展していくか楽しみですね!

2017 9月 柏市私立幼稚園協会 研修会
柏市私立幼稚園協会主催の研修会に参加してきました。
今回は落語に学ぶコミュニケーション能力。
講師は三遊亭白鳥(さんゆうていはくちょう)さん。
落語にはお客様との距離、間、などのコミュニケーション能力、想像力などが必要とのこと。
大変勉強になりました。

2017 9月 姿勢について
くりの木幼稚園では子どもたちの姿勢について力を入れています。
姿勢が悪いと内臓が圧迫されて呼吸も浅くなってしまいます。
朝の挨拶での姿勢や、お腹を伸ばすなど普段の生活でも正しい姿勢を心がけています。

2017 9月 ジャンプアップ
くりの木幼稚園では遊具や園庭を使ってクラスみんなで運動に取り組む‘’ジャンプアップ‘’に取り組んでいます。
みんなでやってみたら出来た!ということもありますし、苦手な子も「ちょっと挑戦してみようかな?」という気持ちを持つことも。
走る、飛ぶ、バランスを取る、飛び降りる、掴む、よじ登る等々…。
幼児期に経験して欲しい願いが込められています。

2017 9月 夏休みの思い出発表
夏休みの思い出をクラスのみんなの前で
発表しています。
発表する方はドキドキです。
海に行ったこと、花火をしたこと、旅行に行っ
たことを目を輝かせながら話していました。
話を聞く側も一生懸命聞いて、質問したりして
いましたよ。

2017 9月2日 青椒肉絲を作ろう!
園長先生からピーマンをいたただいたので青椒肉絲を作ることにしました。
包丁の練習を兼ねて細切り。
ニンジンも細く切って彩りに。
青椒肉絲とご飯だけではさみしいので
顆粒の鶏ガラスープとネギで簡単スープも作りました。

2017 9月1日 担任が協力して…。
幼稚園の担任がみんな協力して作業中。
小さくなったクレヨンを細かく刻み、シリコンカップに入れてレンジへ。
かわいいハート型のマーブルクレヨンの完成!
運動会に向けて何かの製作に利用するそうです。
楽しみですね!

2017 9月1日 異年齢で関わる
年少クラスに年中クラスのお兄さんお姉さんが絵本を作って見せに来てくれました。
年少の子どもたちは真剣な眼差しで絵本を見ています。
くりの木幼稚園では異なる年齢の子どもたちが遊びを通じて関わり合うように心がけています。

2017 9月1日 新学期開始 自然の中で遊ぶ
子どもたちは幼稚園で自然の中で思い切り遊びます。
遊具で遊んだり、虫探しをしたり色水遊びを楽しんだり。
楽しそうですよ。

2017 9月1日 新学期がはじまりました。
9月1日、新学期がはじまりました。
始業式では園長先生の話や園歌、年長クラスの代表者から夏休みの思い出をみんなの前で話してもらいました。

2017 8月22日 夏期保育がはじまりました。
夏期保育がはじまりました。
週末の子ども夏まつりに向けてダンスの曲を流します。
異なる年齢でペアを組んで一緒に踊ります。

2017 8月 ココナッツトマトカレー
夏休み期間は朝、昼、夜の食事がお母さん方の負担になることも。
休日で時間に余裕があったら食事の担当をすることも良いと思っています。
食事を作るのが好きなのもありますが、普段のありがたみ分かったり、準備や片付けをスムーズに行うには?と考えることが仕事に繋がることもあります。
ココナッツトマトカレーを作りました。
じゃがいもではなく今回はレンコンを入れてみます。

2017 8月 アヒージョ 残りオイルでペペロンチーノ
アヒージョの残りオイルでペペロンチーノを作ります。
ミックスナッツをざっと砕き、
オイルの上澄みでプライドガーリックや余っていたマッシュルームを炒め、残りオイルと合わせます。
パスタが出来上がる寸前に茹で汁を加えてオイルを乳化。
パスタとオイルをあえてプライドガーリックを乗せて完成!
お好みで粉チーズを加えても美味しいです。

2017 8月 バーベキューでアヒージョ
バーベキューでアヒージョ。
ニンニク、タコ、マッシュルーム、ブロッコリーなどをオリーブオイルでぐつぐつ煮ます。
味付けは昆布茶を入れると美味しいですね。
オイルは残しておいて、パスタにします。
ベーコンのかたまりも焼いてみました。

2017 8月 燻製にひと工夫
いつもの燻製にひと工夫。
大きいチーズをふたつに分け、ひとつは胡椒をまぶし、もうひとつはチーズをオリーブオイルを塗りました。
半分は燻製したてのチーズを切ってたべ、胡椒バージョンはオリーブオイル漬けにしてみました。
燻製するとすぐ乾燥してしまうので、オイル漬けに。
お酒は一切嗜まないのですが、作ってみました。

2017 8月 ハンバーグと付け合わせ
休みを利用して料理を作ることもあります。
準備をする中で使わなくなった道具を片付けたり、ご飯の炊き上がり時間に合わせておかずが出来上がるように調整したり。
毎日お母さん方は凄いことをやってるんだなぁ、とおもいます。
きゅうりを塩揉みしてしぼり、レンチンした豆もやしやツナと合わせて味付け。
ハンバーグも付け合わせにしてみました。

2017 8月19日 柏市主催 就職合同説明会
柏市主催の柏の葉カンファレンスセンターで開催の柏市合同就職説明会に参加しています。
幼稚園教諭志望の方が少ないと言われているので学生の方や既卒で資格を持っていらっしゃる方に向けて説明をしました。
たくさんの方にお話を聞いていたただけて良かったです。

2017 8月 メスティン購入!
この夏に買ったもの。
トランギアのラージメスティン!
スウェーデン製の飯盒(はんごう)です。
ラージじゃないサイズのメスティンは持っているのですが、4人くらいでキャンプをすると2合くらいご飯を炊きたい!
キャンプで連泊するとご飯を炊きたくなりますよね。
ご飯以外にも色々料理に使えるんですよ、これが。
買っただけでなく、紙やすりで色々擦ったりして使う前に準備があるんですよ。

2017 8月17日 夏の子育て支援 3回め
夏休み期間の子育て支援 第3回目。
おはなし会 ひめさんをお招きして、ギターや手遊び、パネルシアターなどを見せていたただきました。
また、幼稚園の広い園庭や畑で遊んだり、野菜の収穫を楽しみました。

2017 8月2日 夏の子育て支援 2回目
8月2日 夏の子育て支援 イベントを行いました。
特別ゲストに‘’おはなしあっぷっぷ‘’さんをお招きして絵本やパネルシアターを見せていただきました。
畑では赤、オレンジ、黄色のトマトを取ったり、モロヘイヤや空芯菜(くうしんさい)の収穫をしました。
親子で一緒に収穫したり、「お野菜おみそしるに入れるの?」「夜ご飯で食べようか」「うん!」等とおしゃべりしあっていましたよ。
お帰りになる際に「楽しかったね~、また来ようか」と言っていた方もいて、こちらも嬉しくなりました。
前回と違うプログラムを取り入れるなど参加するみなさんに喜んで貰えるような子育て支援を提案していきます。

2017 7月29日 年長親子 夜の虫探し
開始前に雨が降って少し不安でしたが集合時間の夜9時には止みました。
夜の幼稚園に初めて来る子どもたち。
いつもと違う雰囲気にテンション高めです。
親子で一緒に虫探し。
今夜は子どもたちがお父さんを案内します。
「セミの抜け殻が歩いてる!」
いつも子どもたちが見るセミは夜のうちに羽化するのでセミの幼虫を見るのは
初めてかもしれません。
(私が見て欲しいのはここなんです。セミの羽化なんて中々見られませんよね)
残念ながら参加者全員が虫を捕まえられませんでした。
でも、夜の幼稚園だったり、子どもたちが恰好いいお父さんの一面が見られたりする
くりの木幼稚園ならではの催しではないかと思っています。
夜遅くご協力ありがとうございました。

2017 7月29日 年長親子 夜の虫探し
夜の虫探しのため、バナナトラップを仕掛けて準備をしていますが、19時現在雨が降っています。
雨上がりには昆虫が採取出来るという話は聞きますが、雨の中虫取りは聞いたことありません。
もうちょっと待ってみましょう。

2017 7月29日 夜の虫探し 準備
7月29日 今日の夜は年長クラス 希望者親子で虫探し!
夜遅くに幼稚園に集まってもらい、幼稚園の敷地で虫探しをするのです。
天気も良いようで、予定通り出来そうですね。
現在、虫が集まるようにバナナトラップの準備中。
科学ジャーナリストの柴田先生から、お酢を入れた方がいい!とアドバイスをいただき、バナナ、焼酎、お酢を混ぜて発酵を促します。
あとはこれを入れるストッキングを買いに行かないと。

2017 7月25日 夏の預り保育の様子
夏休み期間中の預り保育は3,4,5歳の子どもたちが一緒に過ごす異年齢保育を行っています。
預り保育の職員も交代しながら担当。
今日は私の担当でした。
湿度が高く、気温も高い、尚且つ雨が降るかも?という天気予報でしたので、徐とで遊ぶ時間を少なめにしたり、水遊びを取り入れて過ごしました。
保育室には全室もちろんエアコンを完備しているので28度近辺をキープ。
物置に雨どいがあったので出してみると、「流しそうめんみたい!」と大喜びでした。
違う年齢の子どもたちが混ざりあって一緒に遊ぶ機会も大切ですよね。

2017 7月20日 1学期終業式②
7月20日は1学期の終業式。
クラスでの絵本や担任からの話を聞いています。
夏休み期間中も預り保育をお盆以外は毎日開設。
預りの様子もこまめにお伝えする予定です。

2017 7月20日 異年齢の交流
年中クラスの子どもたちが広告紙で細い剣を作り、長く繋げて大きな輪を作っています。
芝生にいた年少クラスの子どもたちに
「電車ごっこ出来るよ」
「中に入っていいよ」
と誘ってあげていました。

2017 7月20日 虫や生き物との出会い
くりの木幼稚園は自然環境が豊かです。
色々な虫や生き物に出会えます。
「見てみて!クワガタ!」
「カミキリ~!」
嬉しそうに見せてくれます。

2017 7月20日 1学期終業式
1学期の終業式です。
季節の歌や幼稚園の園歌を歌ったり、
園長先生から長い休みに気をつけることなどの
話を聞きました。

2017 7月20日 畑でいただきます!
畑ではトマトが色づいています。
畑を見に行ったついでにパクっと。
甘い!
ちょっと酸っぱい!
喜んで食べていましたよ。
くりの木幼稚園ならではの環境です!

2017 7月19日 年少 電車で段差を越えるには?
年少クラスの子どもたちが廊下で電車を走らせています。
大きな段差を走らせるために積み木を積んでいましたよ。
「橋みたいだね。」
「ちょっとずつ坂を降りていくみたいでしょ」
と嬉しそうに説明してくれました。
子どもたちオリジナルの遊び方ですね。

2017 7月19日 年少 剣作り
年少クラスでは広告紙で剣を一生懸命作っています。
細い剣を作るには微妙な力加減が必要ですし、
何度もやり直す姿も見られます。

2017 7月19日 砂場道具洗い
年中クラスの子どもたちは砂場遊び道具を洗ってくれています。
年少クラスの子どもたちは洗っている様子を見せてもらっていますよ。
他のクラスや年齢別の取り組みを見せてもらうことも刺激になりますね。

2017 7月18日 大掃除
保育室の大掃除です。
自分のロッカーや床を雑巾がけしました。

2017 7月18日 年少 クワガタ虫の観察
年少クラスでは家で飼っているクワガタ虫を園に連れて来てくれた子がいました。
クラス全員で見せて見せて~!
「角がすごい!」
「こーんな角してる!」
と大人気でした。

2017 7月18日 アゲハ蝶の観察
年中クラスでは、家庭で見守っていたアゲハが蝶になったと幼稚園に持ってきてくれた子がいました。
クラスみんなで観察していました。
「何アゲハかな?」
「ナミアゲハじゃない?」
興味津々ですよ。

2017 7月16日 料理に取り組む
休日を利用して料理に取り組みました。
玉ねぎときのこいっぱいのミートソースパスタです。(分量は適当です)
玉ねぎときのこ(舞茸とマッシュルーム)をみじん切り。
玉ねぎを炒めて色が変わったらひき肉を入れて炒める。
ひき肉の色が変わったらきのこを入れる。
デミグラスソースと甘くない野菜ジュースを入れて煮込みます。
塩胡椒で味を整えてソースは完成。
付け合わせにコールスローを。
マヨネーズに酢を入れ、千切りキャベツとツナを混ぜ合わせて完成。
作りおきだと水が出ちゃうので食べる間際に準備します。
料理って段取りが大事ですよね。
作る順番や作りながら片付けするとか。
食べた後の食器等々。
たまにしか料理が出来ないのですが、やってみるとお母さん方の毎日毎食の苦労が分かります。

2017 7月15日 年長 親子 生き物探し②
生き物探しの後、柴田先生の解説を聞きます。
子どもたちが捕まえた生き物の名前や習性、日本のものか外国のものか、教えてくれます。
カダヤシとメダカ、ライギョ、タウナギ、ヌマエビやスジエビなどたくさんみつかりました。

2017 7月15日 年長親子 手賀沼で生き物探し
土曜日ですが、年長クラスで希望する親子向けに手賀沼て生き物探しを開催!
講師として科学ジャーナリストの柴田先生をお迎えしました。
今回のテーマは親子で協力して生き物探し。
分からない生き物を柴田先生に解説していただこうという趣旨です!
あっついですが、皆さん楽しそうです!

2017 7月13日 枝豆食べよう!③
枝豆をみんなで食べました。
「おいしい!」
「あまい!」
「おかわり!」
大人気でしたよ。
くりの木幼稚園ならではの体験を大切にしたいと思っています。

2017 7月13日 枝豆食べよう!②
年少クラスの子どもたちもお手伝い。
「おさかなみたい」
「いっぱいとれたよ~」
と嬉しそう。
枝から外した豆を事務所に運んだり、散らばった葉っぱも子どもたちが片付けてくれましたよ。

2017 7月13日 枝豆食べよう!
くりの木幼稚園の特色である‘’旬の味を味わう‘’
今日はとれたての枝豆!
枝から外すのも子どもたちの役目です。

2017 7月11日 年少クラス 体育指導②
年少クラスの体育指導2グループめ。
渋谷先生の指示をひとつひとつ
大喜びで受け止める子どもたち。
まだ上手く出来ない動きもありますが、
喜んで身体を動かすことが大切ですね。
一生懸命な子どもたちです。

2017 7月11日 年少クラス 体育指導
年少クラスの子どもたちは渋谷先生の体育指導を受けました。
熊歩き、カメレオン、ボートなど
渋谷先生オリジナルの運動を次々とこなして
いきます。
身体の隅々までの意識を高めるのが目的です。
最後は子どもたちの靴を片方集めて、自分の靴を探します。
子どもたちも目を輝かせて取り組んでいましたよ。

2017 7月11日 朝の涼しい時間に外へ。
朝の少し涼しい時間に砂場で遊んだり畑で生き物探しや、野菜の収穫、水やりをしています。

2017 7月11日 とうもろこしの皮を剥く
夏は収穫する作物がいっぱい。
とうもろこしが旬を迎え、
園長先生が朝早くに収穫してくれたとうもろこしを子どもたちが剥いて準備します。
力を入れないと剥けなかったり、余分な部分を折る必要があったりと家庭では中々出来ない経験もいっぱいです。

2017 7月10 日 にんじん食べよう!
3,4,5歳みんなでにんじんを収穫しました。
自分で選んで収穫する機会って中々無いですよね。
「どれが大きいかな?」
「葉っぱもにんじんの匂いする!」
色々な発見があります。

2017 7月10日 にんじん収穫
3,4,5歳みんなでにんじんを収穫しました。
自分で選んで収穫する機会って中々無いですよね。
「どれが大きいかな?」
「葉っぱもにんじんの匂いする!」
色々な発見があります。

2017 7月8日 私立幼稚園協会 50周年
柏市私立幼稚園協会の創立50周年記念式典を行いました。
今後も柏市の私立幼稚園協会加盟33園で協力しながら子どもたちのために尽力していきます。

2017 7月7日 キャベツを食べる
園長先生が朝早くにキャベツを収穫してくれました。
各クラスでキャベツをいただきました。
「ちょっとからいかも」
「みずみずしいね」
おかわり!と何度も手を伸ばす
子どもたちでした。

2017 7月6日 自然を味わう
年少クラスの子どもたちは園内を散策。
とっても広いのでちょっとした冒険のよう。
色づきはじめたミニトマトを食べたり、
今日はブルーベリーも美味しそうな色になっています。
一粒ずつ…、と思っていたら
枝から取ってパクパク食べている子も。
果物や野菜の収穫を通じて季節の旬を味わえます。

2017 7月5日 完全変態と不完全変態
年長クラスの子どもたちと虫の話をしていました。
子「カマキリ見つけた!」
私「まだ幼虫だね。」
と言った私の言葉に
子「カマキリは大人も子どもも一緒!」
との返事。
私「虫は完全変態と不完全変態があってね…。」
と言いはじめたら
‘’変態‘’という言葉が面白かったらしく、話が続けられないほど「変態!変態!」と大ウケでした。
だって完全変態と不完全変態って本当にあるんですもん…。
詳しく知りたい方はご質問ください。

2017 7月5日 環境を生かした保育
くりの木幼稚園の自然の中、子どもたちは様々な遊びに取り組みます。
全年齢の子どもたちが一斉に外に出て遊ぶことが出来る広い敷地。
穴を掘ることが出来る場所。
(穴を掘っていい場所って中々無いですよね)
トカゲ、カナヘビ、バッタ、アゲハ、カマキリ、ダンゴムシなど様々な生き物に出会えますよ。
子どもたちが思い切り遊び込める環境を用意し、環境があるだけでなく、環境を生かしたくりの木幼稚園ならではの保育を提供しています。

2017 7月5日 毎日楽しみのダンス
毎日楽しんでいるダンス
年中クラスのお兄さんお姉さんが前に立って見本として踊ってくれるのですが、
年少クラスの中でも見本になりたい子がたくさん。

2017 7月3日 年少クラス 絵画製作活動
年少クラスの子どもたちは折り紙製作や絵画の活動に取り組みました。
年少クラスの折り紙では最初からキッチリカッチリ角を合わせて折るのではなく、
このぐらい、という‘’ぐらい折り‘’でいいと思っています。
簡単な折り方のぐらい折りから、回数を重ねて難しい折り方に挑戦していきます。

2017 7月 とうもろこしを食べよう
くりの木幼稚園では‘’旬の味‘’も大切にしています。
園長が朝早く収穫したとうもろこしを登園してきた年長児が皮を剥いて準備をして…。
とれたての味は格別ですよ。

2017 7月 科学ジャーナリスト 柴田先生 来園!
科学ジャーナリスト 柴田先生が幼稚園に来園!
くりの木幼稚園の畑で年長児と虫探し&生き物解説をしていただきました。
虫が苦手な子でもカプセルを使って観察する方法や、バッタなどを虫かごに入れて飼うには?
などの話を子どもたちは目を輝かせで聞いていましたよ。

2017 7月 年少クラス 畑の観察
くりの木幼稚園は敷地がとても広いです。
園庭の他に畑や山もあるんです。
畑を子どもたちと一緒に探検。
ネギぼうすを見て
「これ種じゃない?」
「ピーマンだ!」
「おいもの葉っぱ、大きくなったね」
と興味津々です。
子どもたちの自然環境への興味関心が
深まりますね。

2017 7月 色水遊び
絵の具を使って色を混ぜたり、薄め、濃いめなど色の変化を楽しんでいます。

2017 7月 ダンスを楽しむ
身体を動かすのが大好きな子どもたち。
毎日ダンスを楽しんでいます。
年少クラスのダンスに年中クラスの子どもたちが見本になって踊ってくれますよ。

年中クラスの子どもたちはクラスごとに遊具や運動遊びに取り組みました。
子どもたちは何でも出来る!という万能感の塊。
みんなと一緒だと簡単に出来ちゃうことも。
安全に充分配慮しながら取り組んでいます。

2017 6月27日 年少クラス 運動遊び
各年齢クラスで運動遊びに取り組みました。
クラス全体でこの遊具、運動にチャレンジ!
運動が少し苦手な子もみんなと一緒に挑戦するとやり遂げられることも多いですね。

2017 6月26日 年中クラス 親子で梅ジュースを楽しむ
年中クラスみんなで作った梅ジュース。
出来上がったので帰りにお迎えに来たお父さんお母さんと
一緒に飲みました。

2017 6月26日 年長クラス 工夫して遊ぶ

2017 6月 年長クラス お泊り保育 フォトムービー
写真日記(ブログ)にアップ出来ていない写真をフォトムービーにしてみました。
子どもたちが頑張って山を登っている姿をまとめました。

2017 6月22日 年長 お泊り保育 動画
初めての試みとして音楽や編集を加えてお泊り保育の動画を作ってみました。
不要なエフェクトが入ってしまったり、動画を繋ぐなどの技術もありませんのでお見苦しい点もあります。
登山の様子だけでも伝わればと思います。

2017 6月22日 年長クラス お泊り保育 子どもたちの様子
23時すぎ。
子どもたちの様子です。
ぐっすり眠っているようですね。

2017 6月22日 年長クラス お泊り保育 就寝間近
楽しい!という言葉を連発する子どもたち。
企画、運営するこちらも嬉しくなる言葉ですね。
お泊り保育の夜 8時45分頃。
1日めのプログラムも終わり、
布団に入ります。
おやすみなさい。

2017 6月22日 年長クラス お泊り保育 職員劇 観賞
お泊り保育お楽しみ会パート2。
職員による劇“シンデレラ”です。
空前絶後、抱腹絶倒のようですね。
内容は劇をご覧になったお子さんにご確認ください。

2017 6月22日 年長クラス お泊り保育 花火大会
お泊り保育 お楽しみ会パート1。
花火大会です。
大きな音と光に大喜びな子どもたちです。

2017 6月22日 年長クラス お泊り保育 夕食
子どもたちが待ちに待った夕食。
美味しそうな食事を前に、子どもたちも自然に
笑顔になりますね。

2017 6月22日 年長クラス お泊り保育 室内で過ごす
お風呂あがり、午後6時の夕食まで休息、遊びの時間です。
例年の予定では15時前後にケーブルカー駅に戻り、15時半頃にはホテル着なのですが、
昨日の大雨の影響か15時、15時20分も乗れず、…
ケーブルカー駅付近に着いたのが15時30分。

2017 6月22日 年長クラス お泊り保育 パソコンなどを持ち込んでいます。
facebookや写真日記の更新をするため、パソコンを持ってきています。
ホテルの客室はwifi環境にないのでスマートフォンのテザリングで
通信しています。
丈夫で軽くてバッテリーが持つものがいいですね。

2017 6月22日 年長クラス お泊り保育 ホテル到着
登山に時間がかかりましたがホテルに到着。
ホテルのみなさんにごあいさつです。

2017 6月22日 お泊まり保育③
登山前半戦!
877mの頂上を目指します。
筑波山は日本アルプスに挑戦する前に足がかりとして登る山なんです。

2017 6月22日 お泊まり保育②
つつじヶ丘駐車場到着!

2017 6月22日 お泊まり保育
年長クラスのお泊まり保育がスタートしました。
昨日の大雨がうそのように晴れています。
子どもたちの日頃の行いがいいからですかね。
楽しんで行って来たいと思います。

2017 6月20日 年少クラス 七夕飾り製作
年少クラスの子どもたちは七夕飾り作りに取り組みました。
担任の説明を真剣な表情で見つめて聞いていますね。

2017 6月20日 年中クラス 体育参観
年中クラスは渋谷先生の体育参観を行いました。
ステップ、スキップ、ギャロップなどの基本動作や、手を繋いだままホールの端まで歩いて行き、手を離さないように方向転換して座る、という課題に取り組みました。
2人組、3人組、6人組と増やして子どもたちがコミュニケーションを取りながら手を離さないように声をかけたり工夫して頑張っていましたよ。

2017 6月20日 梅ジュース実験7日め。
梅ジュース どっちが早く出来るか実験 7日め。
二種類の梅に大きな変化がみられます。
「梅の色が違う」
「こっちはしわしわ、こっちはつるんとしてる」
「こっちだけ泡が凄く出てるね」
子どもたちが目を輝かせながら見つめています。

2017 6月16日 梅ジュース実験 4日め。
梅ジュース どっちが早く出来るか実験4日め。
明らかに違いが出てきました。
子どもたちも興味をもって観察していますよ。
子どもたちのつぶやきを細かくまとめていきたいと思っています。

2017 6月 お泊まり保育 花火購入
年長クラス お泊まり保育用の花火を買いに行きました。

2017 6月 実験梅ジュース 2日め。
実験梅ジュース2日め。
ふたつの梅ジュースに変化が見られますね。
登園してきた子どもたちも興味津々。
アイス梅(凍らせた)が早いみたい。
いや、ちょんちょん梅(傷をつけた梅)が早い。
と自分の意見を言い合っています。
今後も変化を見ていきたいと思います。

2017 6月 梅ジュース 実験
年中クラスだ取り組んでいる梅ジュース作り。
年中クラスの子どもたちは梅に傷をつけて漬けました。
同日、私は洗った梅をそのまま漬けました。
早くシロップが出来るのは傷をつけた方だということが分かりました。
そのとき、子どもたちが「おうちでは梅を凍らせてた」と言っていたので、
傷をつけた梅
凍らせた梅
どっちが早くシロップになるんだろう?
と疑問が出てきちゃいました。
早速凍らせた梅と傷をつけた梅を準備。
子どもたちにも「実験するから気にして見てみてね。」と声をかけました。
子どもたちは自分たちも作ったので傷つけバージョンを推していました。
凍らせたら硬くなっちゃうから遅くなるという子も。
色々試せるのはくりの木幼稚園に梅の木が70本もあって環境が豊かなおかげ。
結果を子どもたちと楽しみにしたいと思います。

2017 6月 年中クラス 梅ジュース完成間近
年中クラスで子どもたちが作った梅ジュース。
ほぼ完成という感じでしょうか。

2017 6月 異年齢で過ごす
くりの木幼稚園では異なる年齢の子どもたちが関わり合う‘’異年齢活動‘’を多く取り入れています。
自分より小さい子を手伝ってあげたり、小さい子はお兄さんお姉さんに憧れる気持ちも育ちます。
最初は会話も中々弾みませんが、慣れてくると普段の園庭遊びの中で手を振りあったり名前を呼び合ったりも。

2017 6月 年中クラス 絵画造形指導
更新がまた滞ってしまいました。
年中クラスの子どもたちは森田先生の絵画造形指導に参加しました。
森田先生は、くりの木幼稚園の副園長であり、東京家政大学の准教授でもあります。
今回のテーマは海の生き物。
描き終えたらみんなの作品を紹介しましたよ。

2017 6月8日 年少クラス 七夕飾り作り
年少クラスの子どもたちは七夕飾りを作りました。
担任の話を聞いて折り紙にハサミを入れると…。
折り紙の色を考えながら糊で貼って完成です。

2017 6月8日 梅ジュース 違い
年中クラスの子どもたちが作った梅ジュース。
同じ日に私も作りました。
私が作った梅ジュースを年中クラスに見せに行
「先生が作った梅ジュース全然溶けてない」
「クラスで作ったのは梅にプスプスしたもん」
「先生しなかったんでしょ?」
とふたつを見比べて答えていました。
子どもたちの梅ジュースは梅に竹串で傷をつけたもの、私が作ったものは収穫して洗ってそのまま。
作り方によって違いが出るんですね。

2017 6月8日 年中クラス 親子でピザ作りを終えて
6月3日に行った親子でピザ作り。
週明けは遊びの中でもピザ作りがスタート。
一度のイベントで終わってしまうのではなく、普段の遊びに繋がっていくのがくりの木流です。
「くだものピザ!」
「まだ焼けないかな?」
「いい匂いしてきた!」
親子で経験したことが遊びになっていましたよ。

2017 6月8日 年長クラス 虫探し
くりの木幼稚園には広い敷地があります。
緑豊かな環境の中で虫探しや生き物探しが大好きな子どもたち。
テントウムシに色々な色や星の数の違いに気づいたり、「帰りにお母さんに見せたら逃がしてあげよう」と言ったりして気持ちも育っているんだなぁと思いました。

2017 6月6日 年中クラス 梅ジュース作り③
みんなで準備した梅を広口の瓶に梅、氷砂糖、梅、氷砂糖…の順番に入れていきます。
「昨日氷砂糖食べたよ」
「砂糖が溶けるのかな?」
「いつ出来るの?」
興味津々な子どもたちです。
楽しみですね。
出来上がったらクラスごとに親子で飲んでいただこうと思っています。

2017 6月6日 年中クラス 梅ジュース作り②
竹串を使って子どもたちが梅のへた(なりくち)を取り除きます。
取り除いたら梅のエキスが出やすいように竹串を梅全体に傷をつけます。
自分の手を刺さないように…。
竹串のどこを持ったら力が入るか、竹串が折れないようにするには?
考えなから取り組みます。

2017 6月6日 年中クラス 梅ジュース作り
年中クラスの子どもたちは梅ジュースを作ります。
まずはみんなで協力して梅の実をきれいに洗います。

2017 6月6日 年少クラス 体育指導
年少クラスの子どもたちは初めての体育指導です。
講師の渋谷先生と挨拶をしたり、おやま座り、お母さん座り等を教えてもらいました。

2017 6月3日(土) 年中クラス親子でピザ作り④
生地が出来たので各々ピザ作りスタート。
どんなピザを作るか各家庭で相談してきてもらっています。
数日前から「チーズとはちみつのピザにするんだ」
「うちはブロッコリーとソーセージ」
「マシュマロとチョコレート」
と教えあっていましたよ。

2017 6月3日(土)年中クラス親子でピザ作り③
発酵が上手くいくとペットボトルの蓋を開けるとブボーン!!と大きな音とともに生地が飛び出します。
子どもたちもお父さん方もびっくり。
”発酵”という科学実験でもありますね。

2017 6月3日(土)年中クラス 親子でピザ作り②
生地の発酵を待つ間に親子のレクリエーションを企画。
お父さん方にブルーシートを持ってもらい、ブルーシートを子どもたちが渡ります。
「雲の上みたい」
「いい気持ち!」
と大喜び。
「もう1回!」という子どもたちのリクエストに応えて2回目のシート渡りを楽しみました。

2017 6月3日(土) 年中クラス 親子でピザ作り
6月3日(土)年中クラス親子でピザ作りをしました。
強力粉やオイル、イーストをペットボトルに入れて
親子で協力しながらシェイク!

2017 6月 燻製に挑戦!
6月3日(土)は親子でピザ作り。
ピザ作りでは段ボールオーブンでピザを焼きます。
燻製作りもついでに出来ると考えて、
燻製のご紹介をしようと前日準備。
チーズ、ベーコン、魚肉ソーセージを用意しました。
出来上がりを見るとチーズがいい色になってます。
土曜日はお父さんお母さんに少しですが切り分けて食べてもらおうと
思っています。

2017 6月 年少 森田先生の絵画造形指導
年少クラスの子どもたちは森田先生の絵画造形指導を受けました。
森田先生はくりの木幼稚園の副園長であり、東京家政大学の准教授でもあります。
すぐに遊べるおもちゃや、子どもたちが描きたくなる絵画を提案していただいています。

2017 6月 異年齢での響きあい
年長の子どもたちが年中クラスの子どもたちに見せています。
自分たちが考えた砂場のカップに土を入れて磨くとこんなに光るよ!って教えてあげています。
年中の子どもたちも「お兄ちゃんたちすごいね~」と目を輝かせていますよ。

2017 6月 年中クラス 父の日制作
年中クラス 父の日制作をしました。
ひとりずつお父さんの話を聞いてみると
「お父さんメガネかけてる」
「車の運転が上手」
「いろんなところに連れて行ってくれる」
などなど。

2017 5月 誕生会
5月の誕生会をおこないました。
年中、年長クラスはホールで全体の誕生会をしてから各クラスへ、年少クラスは各クラスでパーティーをします。
誕生児のお父さん、お母さんをお迎えして子どもの好きなところや赤ちゃんのころのお話を聞いたりします。

2017 5月 年中クラス 玉ねぎ収獲
幼稚園で育てている玉ねぎが収穫時期を迎えました。
年中クラスの子どもたちが「どれが大きいかな~」とよく見て探しています。

2017 5月 年少 さつまいも 苗植え
更新が遅く、「最近写真アップされませんね」と声をかけていただきます。
なるべくこまめに更新するように努力いたします。
年少クラス さつまいもの苗植えです。
担任の話を聞いて植えています。

2017 6月 身体を動かすのが大好き!
身体を動かすのが大好きな子どもたち。
ダンスの曲がかかると嬉しそうに踊っていますよ。

2017 子育てフェスタ開催
2017 5月28日 今年も柏市私立幼稚園協会主催の
子育てフェスタを開催しました。
柏市の私立幼稚園33園が協力して行うイベントで
毎年1万人以上のお客様がいらっしゃいます。
くりの木幼稚園はゲームコーナーを担当。
こちらもたくさん参加していただき、用意したおみやげが足りなくなるほどでした。

2017 5月20日 小梅の梅干し作り
土曜日、近隣の小学校の運動会へ。
帰宅して小梅の梅干し作りです。
① 梅をよく洗って水分を切るためにザルにあげておきます。
② 容器で漬けると消毒しないとカビちゃうので、ジップロックが便利。
塩は梅の13%用意。
今回は梅1952gに対して13%なので253gほど。
③ カビの予防を兼ねてボウルに焼酎を入れ、梅に焼酎をまぶして塩を振り入れます。
ちょうど梅が湿るので塩が着きやすくなるんですよね。
④ 余った焼酎はジップロックの中に入れちゃいます。焼酎が呼び水になって梅の水分が出やすくなります。
お酒を飲む習慣が全く無いので、焼酎は梅干しの消毒や虫を呼ぶバナナトラップを作る時しか使いません。

2017 5月19日 防災訓練
火災を想定した防災訓練を行いました。
定期的に火災、地震、防犯などの訓練をして毎回反省をして次回に生かせるようにしています。
訓練を終えてすぐ千葉に出張です。

2017 5月18日 年少クラス 絵画造形指導
年少クラスの子どもたちは初めての絵画造形指導です。
講師はくりの木幼稚園の副園長であり、東京家政大学 准教授でもある森田先生。
赤、青、黄色の3色を混ぜ合わせて塗り、貼ってある紙を剥がすと…。
ちょうちょの模様が浮かび上がります。
剥がしたちょうちょもひらひら…と大きな模造紙まで飛んで行きます。