Archive for the ‘ひろたか先生の写真日記’ Category
2015 12月28日 ソニー教育財団からの評価
毎年ソニー教育財団へ子どもたちの”科学する心”への取り組みをレポートにして提出しています。
レポートを毎年書くことによって自分のスキルアップも目的のひとつですが、自分たちくりの木幼稚園の取り組みを第三者に読んで、客観的に評価していただく機会は中々ありませんよね。
勉強のチャンスととらえて取り組んでいます。
審査講評全文は1月に在園児のみなさんに印刷して配布する予定です。
クリスマス企画 ガトーショコラを作ろう!
クリスマス特別企画 手作りガトーショコラ。
クリスマス前に作ろうと思っていたのですが、
風邪を引いて声が出なくなってしまい、作るのが遅くなりました。
板チョコを割って生クリームとバターを合わせます
電子レンジで溶かします
1分チンして混ぜて、また1分…。
ホットケーキミックス、砂糖、全卵、刻んだくるみを混ぜます。だまにならないように少しずつ。
180度に余熱したオーブンで25分から30分焼きます。
冷えたら粉糖でデコレーション。
ガトーショコラの完成です。
しっとりしたガトーショコラ。
初めて作りましたが、上手く出来たと思いますよ。
食べてみると、ちょっと甘すぎました。砂糖の量を減らし、ミルクチョコ以外にビターチョコを混ぜるといいかもしれませんね。
失敗を反省して次に役立てる…。
仕事や勉強、すべてに当てはまりますね。
2015 12月24日 ソニー教育財団 幼児教育支援プログラム 優秀園という賞をいただきました。
http://www.sony-ef.or.jp/sef/program/result/2015.html
例年応募しているソニー教育財団 幼児教育支援プログラムの科学する心にレポートですが、
入選発表がありました。
今年は”優秀園”という賞をいただきました。
日本全国から111本の応募があり、最優秀園は2園選ばれるので、優秀園ということは実質日本で3位の賞を
いただいたと言えるのではないでしょうか。
毎年秋にトンボが水たまりに卵を産みにくるのを見た子どもたちが水たまりの水をすくって卵がかえるのかを
試しはじめたのをきっかけに、色々な取り組みを子どもたちとおこないました。
2016年1月30日にソニー本社で表彰式があるそうです。
2015 12月21日 食育コンテストにむけて
第10回食育コンテストにむけて、幼稚園での取り組みをまとめています。
締め切りは12月22日。
今回から提出する課題が変わり、取り組みについてのポスターを同封
とのことで、レポート以外にポスターを作っています。
絵心のセンスが無いのでポスター作りは苦手なんですよね。
森田先生にレイアウトを手伝っていただきました。
ソニー教育財団の教育支援プログラムの入選発表は12月24日!
くりの木幼稚園のレポートは入賞するのでしょうか。
2015 12月17日 おもちつき④
ついたおもちをみんなで食べました。
「おいしかったぁ~」と満足げな子どもたちをみて、
こちらも大満足です。
2015 12月17日 おもちつき③
もちつきの音に合わせて子どもたちもつくまねをしながら「よいしょ~!よいしょ~!」と大きな声。
つきたてのおもちを見て「つるつるになったね」「おいしそう!」と大喜び。
ついたおもちをきなこもちにしてくれているとこもも見学しました。
2015 12月17日 おもちつき②
おもちつき開始。
最初は園長先生やはたけのおじさんがついてくれます。
やわらかくなったら子どもたちの番です。
2015 12月17日 おもちつき
いよいよおもちつき当日です。
園庭のかまどやふかしたてのもち米を見て子どもたちの期待も高まります。
2015 12月17日 ガチャポンを作りたい!
年長児が室内遊びの中で、ガチャポン作りに取り組んでいました。
牛乳パックや箱を使って構造を考えたり、スムーズに転がるにはどうしたらいいかと作りなおしたり。
時には色々なものを転がして「消しゴムが詰まっちゃった」と中が詰まってしまうことも。
上手くいくことも上手くいかないことも発見ですよね。
子どもたちは幼稚園で濃密な時間を過ごしています。
2015 12月16日 おもちつきに向けて
翌日のおもちつきにむけて年長の子どもたちは米とぎに取り組みます。
普通のお米であるうるち米ともち米の違いを観察したり、米がこぼれないように
とぐにはどうするかなどを担任の話を聞きながら考え、手を添えている姿も見られますね。
寒いとこの米とぎも一苦労なのですが、この日は暖かくて助かりました。
年中、年少の子どもたちは年長のお兄さんお姉さんの米とぎを見学。
興味津々で見ていますよ。
« Older Entries