Archive for the ‘ひろたか先生の写真日記’ Category
2016 5月31日 にんじん収穫!③
収獲したばかりのにんじんをみんなで食べました。
おいしい!という子も
おいしくない…という子もそれぞれでいいと思います。
とれたて、”旬”の味に出会うということも大切にしていきたいですね。
2016 5月31日 にんじん収穫!②
おいしそうなにんじんでしょ~。
誇らしげな子どもたちです。
2016 5月31日 にんじん収穫!
3,4,5歳 全年齢でにんじんの収獲をしました。
2016 5月30日 年長 父の日制作
年長クラスの子どもたちは父の日プレゼントの制作に取り組みました。
はさみの使い方も年少と比べると複雑になり丁寧さを求められます。
どんなプレゼントになるか楽しみにしていてください。
2016 5月30日 年少 父の日制作
年少組の子どもたちは父の日に向けた制作に取り組みました。
2016 5月28日 メタボ予防のため
職員健康診断でメタボの危険かあると言われたので、運動しなければと思って自転車を物置から出してきました。
ちょっと古いミニベロ(小径車)ですが近所、市内を走るにはちょうどいいです。
本当は袋に詰めて輪行(電車に自転車を乗せて移動)したいのですが。
街中で乗るにはブレーキが肩の変速機部分にしか無いので咄嗟にブレーキ出来ません。
安全に運航出来るように補助ブレーキを追加。
自分の安全だけでなく、周りの方の安全にも関係してくる部分なので作業は
自転車店の方にお任せしました。
これでブレーキをかけるところが2箇所になり、街中では安全です。
ロード乗りからすると補助ブレーキは邪道なのですが、街中で事故を起こさないために付けました。
ボロボロのバーテープは自分で張り替え。白いバーテープを巻きました。
サドルも破れていたので家で余っていたサドルと交換。まだ座り心地が悪いので角度や位置調整しないといけません。もうちょっと前傾してた方がいいようです。
とりあえず完成です。自転車は自分で作業出来る部分が多いので好きですね。
お父さん方と休日に手賀沼1周散歩などもご興味があれば企画します。
メタボ対策のため、出来るだけ自転車に乗ってお腹に浮き輪がつかないようにがんばります。
2016 5月27日 年中クラス 絵画造形指導
年中クラスの子どもたちは森田先生の絵画造形指導を受けました。
四角い筒のように折って繋げたものを花見で切り込みを入れ、望遠鏡のようにして覗くと…
すごい世界が見られるようです。
子どもたちの目がまんまるに!
2016 5月27日 雨の過ごし方
朝から雨のため、室内遊びやホールでダンスをしました。
午後に雨がちょっと止んだので、外で遊ぶこともできました。
2016 5月26日 乳幼児保健懇話会 理事会
柏市の乳幼児保健について、柏市歯科医師会、柏市私立幼稚園協会、公私立保育園、柏市こども部、教育研究所、柏市地域健康づくり課の代表が集まっての理事会に参加してきました。
2016 5月26日 年長 梅の収獲
年長クラスの子どもたちは梅の収獲をおこないました。
くりの木幼稚園には梅の木が70本あり、例年たくさんの梅が収穫できます。
年長クラスひとりひとりが1キロずつ持って帰ってもほかにたくさん利用できていたのですが、
今年は花の咲く時期がとても寒く、実がついた4,5月に強い風が吹いたため、大変不作です。
子どもたちは木登りしたり協力して梅の収獲をおこないました。
« Older Entries