Archive for the ‘ひろたか先生の写真日記’ Category
2016 10月31日 年長 ハロウィンパーティー
年長クラスの子どもたちひとりひとりが、時間をかけて工夫し、ハロウィンの仮装を
作っていました。
今日は年少、年中クラスの子どもたちにお披露目です。
2016 10月28日 年中 達成感を味わう
年中クラスでみんな並んでいます。
「これ〇〇くんとふたりで作ったんだ」と誇らしげな男の子たち。
「すごいね」「この中転がるの?」「トンネルみたいだね」
と他の子どもたちも並んで順番に転がしていましたよ。
2016 10月28日 年長 ハロウィン 工夫して遊ぶ
ハロウィンをテーマに子どもたちが工夫をこらしています。
2016 10月28日 年少 雨の日の過ごし方
雨の日も工夫して室内で気持ちを発散できるプログラムを取り入れたりして過ごしています。
2016 10月27日 さつまいもの芋つるで…?②
芋のつるで遊ぶこともできますが、食べられるんですよね。
芋つるの柔らかいところを折り取ります。
葉っぱは使いません。
良く洗って、
鍋で茹でます。生のまま皮をむいたりすると、アクで爪などが
真っ黒になっちゃいます。
皮をむいて、適当な長さに折っておきます
皮はするする~っとむけます。
むいた皮は捨てますよ。
ここまで作業して夜12時半。
疲れちゃったので、次の作業は明日に持ち越し。
きんぴらにしようかと思ってます。
幼稚園で畑の作業をお願いしている方に「どう料理して食べます?」
と確認したところ、茹でて、干して、煮込むそうです。
僕にはそんなにしっかりした料理は作ることができないですね。
芋のつるの味は、ふきに似ています。
2016 10月27日 さつまいもの芋つるで…?
さつまいもの芋つる。
収獲前に芋と子どもたちが綱引きをしますが、
捨ててしまうものですよね。
芋つるを利用してみたいと思います。
2016 10月27日 年長 さつまいも掘り
年長の子どもたちはさつまいも掘りをおこないました。
2016 10月27日 10月の誕生会
10月の誕生会をおこないました。
ダッチオーブンでローストチキン…風?
しばらく前にキャンプに出掛け、ダッチオーブンを使った
ローストチキン風の料理を作ってみました。
料理の工程ごとに消毒して撮影しています。
丸鶏は手に入りにくいので、鶏もも肉2枚に塩、こしょうをして、刻んだにんにくを包みます。
(タコ糸で巻く予定でしたが、忘れてしまい、竹串で代用)
(ハーブソルトも忘れ、塩こしょうのみのシンプルな味付けです)
焦げないようにダッチオーブンを底網でかさ上げし、アルミ箔を敷いて
薄切り玉ねぎの上に鶏肉を乗せ、にんじん、マッシュルームを
隙間に配置。
その上からオリーブオイルを軽くまわしかけ。
ローズマリーの枝を入れるとおしゃれかもですね。
ダッチオーブンの下に2、上に8くらいの割合で炭を乗せます。
45分くらいそのままにしておきます。
ごくたまに中を見てみます。
一気にいい匂いが!
一緒に入れた野菜が多いようで、蒸し焼きになって鶏肉に焼き目が全くつきません。
しかたがないのでバーベキューコンロで鶏肉を取り出して網焼き。
皮がパリパリになるように焼きます。
切り分ける前に竹串を抜いて。
切ってみると、初めて作る行き当たりばったり料理としては
いいんじゃないですか?
中までしっかり味がついています。
蒸し焼きなのでお肉はとっても柔らかく、仕上げに網焼きしたので
皮はパリパリ!
一緒に入れた野菜たちにも鶏のうまみ、にんにくの
風味も移っているようです。
ローストチキンは丸鶏で作るイメージですが、鶏もも肉のロールでも
大丈夫そうですね。なんちゃってローストチキンですが。
料理は工程を頭の中でイメージして、こっちの前にあちらを準備して、今のうちに片付けかな?
ということが大事ですね。
たまにしか料理しないので、家庭のお母さん方は毎日たくさんのことをこなしているんだなぁと
感謝でいっぱいです。
2016 10月26日 子育て支援をおこないました。
子育て支援の催しを開催しました。
天気がいい、悪い、暑い、寒いなど色々な気候条件があり、プログラムを
考えるのも大変なのですが、参加した方に喜んでもらえると次はどのように
楽しんでもらおうか?と考えます。
くりの木幼稚園に初めて来たという方もいらっしゃるので、
環境を生かした催しをと常に考えています。
今回は遊び山にご案内しました。
遊び山は幼稚園の敷地内にある6~7メートルの高さがある山で、
小さい子は手も足も全身使って、大人でも息が切れる方もいます。
天気がいいと富士山が見えることも。
遊び山に登っていただいた後は、ほうれん草や廿日(はつか)大根を
収獲していただました。
« Older Entries