Archive for the ‘ひろたか先生の写真日記’ Category
2017 1月31日 年長 マラソン大会に向けて
午後は柏市私立幼稚園協会の役員会があるため、早めに更新です。
毎日園庭を走るのとは別に、毎週渋谷先生と園の外をランニングします。
担任以外の職員も一緒に安全に配慮しながら走ります。
幼稚園の周辺を3周走りました。
2.6キロ、25,6分ですね。
1キロあたり約10分。
先頭を3クラスで交替したり、安全のために端に寄って車を先に行かせたりもしているのでこのタイムです。
さすがに3周走ると子どもたちにも疲れの表情が。
ちょっと走るとアキレス腱が痛くなっていましたが、毎日子どもたちと一緒に走っていると
痛みがおさまってきました。
やっと運動が出来る身体になってきたということでしょうか。
渋谷先生によると、マラソン大会当日は35から40分走るということなので今日の25、6分より
長くなると思います。
2017 1月31日 年少 折り紙制作
年少クラスの子どもたちは折り紙制作に取り組みました。
2017 1月31日 続・毎日走ると…。
朝、登園してきた子どもたちと毎日一緒に走るようにしています。
時間にして約10分。
距離は1.3キロくらいですね。
1キロ8分台。かなりゆっくりですが。
2017 1月27日 年長 空中手乗り!
お正月明けからコマやけん玉で色々な技に挑戦している子どもたち。
空中手乗りに何度もチャレンジしている子もいます。
年長児が何度も挑戦する姿を
年少クラスの子どもたちが見つめ、
すごいね、もう少し!がんばれ~!と応援しています。
乗りました!手乗り完成!
2017 1月27日 年長クラス 節分 制作
年長クラスの子どもたちは節分にむけて制作活動に取り組みました。
2017 1月27日 年少クラス 節分制作
年少クラスの子どもたちは節分に向けて制作活動に取り組みました。
2017 1月28日 ハンバーグを作ろう!
休日を利用して料理に取り組んでいます。
玉ねぎをみじん切り。
みじん切りした玉ねぎを電子レンジで加熱しておきます。
付け合わせとしてニンジンのグラッセを。
皮をむいたニンジン、バター、砂糖を電子レンジで加熱。
ハンバーグを焼いて、
生クリームと、
牛乳、粒マスタード、カレー粉を入れて、
煮込んでソースにします。
ソースにとろみがついたらハンバーグの完成です。
あらかじめ玉ねぎを加熱して冷ましておかないとハンバーグの肉に熱が入ってしまう、
付け合せも一緒に盛り付けるにはいつから作る?ハンバーグを焼いている時間にボウルやまな板、包丁を洗っておくと片づけがラク。
など工程を考えて下ごしらえや片づけをしないといけませんよね。
料理って準備、片付けが大事。
仕事も同じだなぁと思います。
たまに家族の料理を作ると大変さ、ありがたみがすごくわかりますね。
2017 1月27日 毎日走ると…。
毎朝、年中、年長クラスの子どもたちは登園して荷物の整理をしたら園庭をランニングします。
僕も子どもたちと一緒に走るのですが、10分くらい走ったらどのくらいの距離になるのかな~と考えました。
日頃の運動不足でちょっと走るとアキレス腱が痛いです。
マラソン大会にむけて走る距離を伸ばしていかないとおけませんね。
スマートフォンのアプリを立ち上げて計測してみると、10分で1.2キロ。
僕はお別れマラソンに向けて子どもたちより多めに走っているので1日600mとして晴れの日ばかりでなく、雨、雪などもあるので600かける150日で計算すると一年で90キロメートル走っています!
年中から走っているので相当な距離になりますね!
2017 1月27日 年長クラス ツルツルのだんごを作ろう!
くりの木幼稚園ではどろだんご作りが盛んです。
だんごと言っても普通のどろだんごじゃありません。
年長クラスの子どもたちが目指すだんごは
自分の顔が写り込む”究極のどろだんご”です。
「丸いけどボコボコしてる」
「キズがついちゃった」
「うまくいかない」
と新しく作り直す子も。
クラスでさようならをした降園後も園庭で
自分が目指すツルツルだんごを目指して
だんご作りに没頭する子もたくさんいます。
2017 1月27日 年長クラス 保育参観
« Older Entries