Archive for the ‘ひろたか先生の写真日記’ Category
2017 2月28日 お別れマラソンを終えて
幼稚園到着後、渋谷先生から金メダルをかけてもらって達成感でいっぱいの年長児。
年中、年少の子どもたちも「金メダル見せて~。」「格好いい~!」と憧れの眼差し。
握手しあっている子どもたちもいました。
2017 2月28日 お別れマラソン復路
城址公園から帰りは早歩き、時々走る。
2.6キロくらいでした。
往復6.3キロくらいですね。
子どもたち、とっても頑張りました。
誉めてあげてください。
2017 2月28日 お別れマラソン 往路 距離
往路3.68キロ。
ゆっくりではありますが、走りきりました。
公園でも「見ない体操服だね。どこから来たの?」と聞かれ、「くりの木幼稚園です。」と答えると「知らないなぁ。どこにあるの?」
「南柏の…。」と言うと「凄い遠いよね!走って来たの? 」と驚かれちゃいました。
2017 2月28日 お別れマラソン 応援
お別れマラソンに挑戦する年長クラスの子どもたちを年中、年少の子どもたちが見送ります。
応援のフラッグも間に合いました。
応援する子の名前を書いている子もいますね。
2017 2月28日 お別れマラソンに出発!
いよいよお別れマラソンに出発です!
2017 2月28日 年中組 年長の子のために
今日は年長クラスの子どもたちはお別れマラソン。
年中組の子どもたちは何やら一生懸命に作っていますよ。
2017 2月27日 明日のお別れマラソンに向けて
明日は年長クラスの子どもたちはお別れマラソン当日を迎えます。
明日に向けて自転車でコースを廻ってきました。
タイムは自転車で確認しながら走ったものです。
子どもたちのマラソンは安全の為に立ち止まったり、もっと時間がかかると思います。
工事箇所は無いか、路面状況はどうか、公園の様子はどうかなどを確認してきました。
明日は天気の崩れも無いようで一安心。
安全に行ってきます。
往路 3.17キロ
復路2.63キロ
2017 2月16日 ピカピカだんご作り
くりの木幼稚園ではどろだんご作りに年少から年長まで取り組んでいます。
年少クラスは手を使って泥をぎゅっと丸める、年中は手を使って磨けるくらい、年長になるとだんごに
自分の顔が映るくらいになるのが目標です。
力を入れすぎて途中で壊れたり、「この土とこの土を混ぜて…。」と自分なりの配合、磨き方を研究したり。
時には友だちの作り方を参考にすることも。
子どもたちひとりひとりの探求する気持ちが見られます。
くりの木幼稚園では手先を使う遊びをたくさん取り入れるようにしています。
広告紙での剣作りやどろだんご作りなど。
手は‘’見えている脳‘’や第2の脳‘’と言う意見もあり、手指を使うことは子どもたちの発達にとても有効だと考えています。
2017 2月16日 とん汁パーティー④
お昼にとん汁をいただきました。
大きい大根5本
じゃがいも50個
小さいピッコロにんじん100本
豚肉1キロ入ってます。
スープより具の方がいっぱい。
美味しい出汁は野菜から出ているのでしょう。
子どもたちからは
「やさいおいしかった!」
「おかわりしちゃった!」
「またたべたい!」
「しるがおいしい!」
と大好評でしたよ。
準備や野菜を切ったりと大変なのですが、
子どもたちが満面の笑みや感想で応えてくれると、これからも楽しいことをいっぱい提案していきたいと思います。
2017 2月16日 とん汁パーティー③
園庭でかまどをつかってとん汁を作っていると子どもたちが集まります。
「ぐつぐついってる」
「いいにおい!」
「早くたべたい!」
と期待が高まります。
大根、にんじん、じゃがいも、豚肉と味噌だけ。
出汁などは一切入らない自然派です!
« Older Entries