Archive for the ‘ひろたか先生の写真日記’ Category
2017 4月28日 年少 昼食後の片づけ
年少クラス 昼食を終えて片づけをしています。
大事なことは”自分でやってみること”です。
分からないこと、困っていることはお兄さんお姉さんに聞くこともあります。
2017 4月28日 年長クラス 森田先生の絵画造形指導
年長クラスの子どもたちは森田先生の絵画造形指導を受けました。
森田先生は東京家政大学の准教授であり、くりの木幼稚園の副園長でもあります。
今日の制作はこいのぼり作り。
こいのぼりの大きさを変えて真鯉、緋鯉、子鯉を表現。…
ストローの持ち手を持って泳がせることもできます。
2017 4月28日 年中クラス 折り紙制作
年中クラス 折り紙制作です。
折り紙でチューリップを折って画用紙に貼ります。
白いところが見えないように折る
折ったものをどの順番で貼り付けるか…
出来上がったときにピラピラ剥がれないか
2017 4月27日 柏市私立幼稚園協会 主任会
保育時間が終わると外部の会議や研修会に出かけることが多く、今週は火、木、金と会議研修が入ってます。
柏市私立幼稚園協会で教育研修担当の役員を頼まれているので主任会へ。
(主任で協会の役員というのもなかなか無いですが。)
2017 4月27日 年少児昼食 年中児といっしょに
今日は年少児と年中児が一緒にお昼を食べました。
年中児は今までお世話をしてもらっていましたが、
今日からはお世話をするので嬉しそうですね。
2017 4月27日 遊びの中の工夫・発見
子どもたちが遊びの中ですごく頭を使っています。
広告紙を細く巻いて剣を作り、輪ゴムをつけて紙飛行機を飛ばそうと思いついた年中児。
輪ゴムをつける場所を一生懸命考えています。…
上手くいかないな、飛ばないな、飛ばし方かな、と考える中に発見や工夫があるんですよね。
2017 4月27日 4月の誕生会
4月の誕生会をおこないました。
年中、年長児はホールでお祝いしたのち、クラスごとにパーティー、年少児はクラスごとにお祝いします。
パーティーでは誕生児のお父さんやお母さんをお招きして誕生児が赤ちゃんだった時の様子や、お母さん方からみて大好きなところなどをインタビューさせていただいています。
2017 4月26日 年少 制作活動
年少クラスの子どもたちは制作に取り組みました。
お絵かき帳やクレヨンの使い方を知るとともに好きなものを描く、ということがテーマです。
好きな動物や大好きなお母さん、お兄ちゃんお姉ちゃんを描く子など様々でした。
2017 4月26日 年少クラス 色々な遊びの提案
年少クラスの子どもたちは三角屋根に挑戦!
(三角屋根とは、子どもたちが園庭にある三角の形をした遊具をそうよんでいるんです)
最初は「ぼく出来ない…」と言っていた子もみんなと一緒なら出来ちゃったり、ちょっとだけロープに掴まってみようかな?と試してみたり。
2017 4月25日 年少クラス 廿日(はつか)大根種まき
年少クラスの子どもたちは廿日(はつか)大根の種まきをおこないました。
もらった種をじーっと見て観察。
「ちっちゃいねぇ」
「お野菜になるの?」
と目を輝かせていました。