Archive for the ‘ひろたか先生の写真日記’ Category
2017 8月22日 夏期保育がはじまりました。
夏期保育がはじまりました。
週末の子ども夏まつりに向けてダンスの曲を流します。
異なる年齢でペアを組んで一緒に踊ります。
2017 8月 ココナッツトマトカレー
夏休み期間は朝、昼、夜の食事がお母さん方の負担になることも。
休日で時間に余裕があったら食事の担当をすることも良いと思っています。
食事を作るのが好きなのもありますが、普段のありがたみ分かったり、準備や片付けをスムーズに行うには?と考えることが仕事に繋がることもあります。
ココナッツトマトカレーを作りました。
じゃがいもではなく今回はレンコンを入れてみます。
2017 8月 アヒージョ 残りオイルでペペロンチーノ
アヒージョの残りオイルでペペロンチーノを作ります。
ミックスナッツをざっと砕き、
オイルの上澄みでプライドガーリックや余っていたマッシュルームを炒め、残りオイルと合わせます。
パスタが出来上がる寸前に茹で汁を加えてオイルを乳化。
パスタとオイルをあえてプライドガーリックを乗せて完成!
お好みで粉チーズを加えても美味しいです。
2017 8月 バーベキューでアヒージョ
バーベキューでアヒージョ。
ニンニク、タコ、マッシュルーム、ブロッコリーなどをオリーブオイルでぐつぐつ煮ます。
味付けは昆布茶を入れると美味しいですね。
オイルは残しておいて、パスタにします。
ベーコンのかたまりも焼いてみました。
2017 8月 燻製にひと工夫
いつもの燻製にひと工夫。
大きいチーズをふたつに分け、ひとつは胡椒をまぶし、もうひとつはチーズをオリーブオイルを塗りました。
半分は燻製したてのチーズを切ってたべ、胡椒バージョンはオリーブオイル漬けにしてみました。
燻製するとすぐ乾燥してしまうので、オイル漬けに。
お酒は一切嗜まないのですが、作ってみました。
2017 8月 ハンバーグと付け合わせ
休みを利用して料理を作ることもあります。
準備をする中で使わなくなった道具を片付けたり、ご飯の炊き上がり時間に合わせておかずが出来上がるように調整したり。
毎日お母さん方は凄いことをやってるんだなぁ、とおもいます。
きゅうりを塩揉みしてしぼり、レンチンした豆もやしやツナと合わせて味付け。
ハンバーグも付け合わせにしてみました。
2017 8月19日 柏市主催 就職合同説明会
柏市主催の柏の葉カンファレンスセンターで開催の柏市合同就職説明会に参加しています。
幼稚園教諭志望の方が少ないと言われているので学生の方や既卒で資格を持っていらっしゃる方に向けて説明をしました。
たくさんの方にお話を聞いていたただけて良かったです。
2017 8月 メスティン購入!
この夏に買ったもの。
トランギアのラージメスティン!
スウェーデン製の飯盒(はんごう)です。
ラージじゃないサイズのメスティンは持っているのですが、4人くらいでキャンプをすると2合くらいご飯を炊きたい!
キャンプで連泊するとご飯を炊きたくなりますよね。
ご飯以外にも色々料理に使えるんですよ、これが。
買っただけでなく、紙やすりで色々擦ったりして使う前に準備があるんですよ。
2017 8月17日 夏の子育て支援 3回め
夏休み期間の子育て支援 第3回目。
おはなし会 ひめさんをお招きして、ギターや手遊び、パネルシアターなどを見せていたただきました。
また、幼稚園の広い園庭や畑で遊んだり、野菜の収穫を楽しみました。
2017 8月2日 夏の子育て支援 2回目
8月2日 夏の子育て支援 イベントを行いました。
特別ゲストに‘’おはなしあっぷっぷ‘’さんをお招きして絵本やパネルシアターを見せていただきました。
畑では赤、オレンジ、黄色のトマトを取ったり、モロヘイヤや空芯菜(くうしんさい)の収穫をしました。
親子で一緒に収穫したり、「お野菜おみそしるに入れるの?」「夜ご飯で食べようか」「うん!」等とおしゃべりしあっていましたよ。
お帰りになる際に「楽しかったね~、また来ようか」と言っていた方もいて、こちらも嬉しくなりました。
前回と違うプログラムを取り入れるなど参加するみなさんに喜んで貰えるような子育て支援を提案していきます。